◎「おこし(起こし)」(動詞)

「おくおほし(起く生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ」の他動表現。「おく(起く)」は「おき(起き)」の終止形。「おくおほし(起く生ほし)→おこし」は「おき(起き)」を育てること(その動態を膨張拡大させること)。「おき(起き)」(9月3日)は自然現象のような動態を表現し、その動態を他動的にさせる、膨張拡大させる。また、自然現象のような動態を他動させる表現は、他動させる動態やその主体が因となっていることを表現します(たとえば、「人を起こす(目覚めさせる)」場合、起きること(目覚めること)はけして起こすことが因となった出来事ではなく起きる主体にその因はあり、「起こす」ことはその因たる動態を育てる(膨張・拡大・発展させる)行為なのですが、起きたことは起こしたことが因と評価される)。「火を起こし」「風を起こし」「人を起こし」「事件を起こし」「勇気を奮い起こし」「疑問を起こし」「宝を掘り起こし」「田起こし」(春、古い苗の株を掘り起こす) 「町おこし」。

※ この語は単純に「おき(起き)」の他動表現(上二段活用動詞の他動表現で活用語尾がなぜO音化するかに関しては「おとし(落とし)」の項)と言ってもほとんど意味は変わらないようですが、「おき(起き)」は意思関与のない動態を表現しており、それをそのまま他動表現することには不自然さを覚えます(ただし、上二段活用動詞「おき(起き)」の他動表現です、「おき(起き)」をさせることです、と言っても、事実上、問題は生じないと思います)。

 

◎「おこし(遣し)」(動詞)

「おこせ(遣せ)」(下記)の起源性が忘れられ四段活用化した動詞。「おが脱落し単にこし」とも言う。意味は事実上「おこせ(遣せ)」と同じ(占有を離すことに着目した場合、意味は現代の「よこし」に似ています→「こっちによこせ」)。

「浜屋敷から俺を呼びにおこしたのか」(「歌舞伎」)。

「あなたからおこしたがる者は私のいやでござる」(「狂言」)。

 

◎「おこせ(遣せ)」(動詞)

「おくをよせ(置くを寄せ)」。「よ」は消音化した。「おく(置く)」は存在化させること(→「おき(置き・措き)」の項・9月2日)。「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。「おくをよせ(置くを寄せ)→おこせ」は、置くという状態で寄せた、ということ。AがBをCに「おこせ」た場合、BはCに「おき」が起き、Aからの遊離・離脱感も生じる。つまり、BはAからCへ占有が移動する。つまり、CはAからBを貰ったわけであるが、この「おこせ(遣せ)」は他者から受けた印象を弱めた自尊表現です。

「白玉(真珠)の五百箇集(いほつつどひ)を結びおこせむ海人(あま)は…」(万4105)。

「こち(東風)ふ(吹)かばにほひ(薫)おこせよ梅の花」(『拾遺和歌集』)。

「講師(カウジ:僧の職名)、物、酒おこせたり」(『土佐日記』)。

「政頼がもとにおこする文」(『宇津保物語』)。