この「え」は驚きを表現します。「えも言われぬ」の「え」です。末尾の「を」は、状態を表現するそれですが、それを強調することによる感嘆表明です。「をとめ」は、魅力的な女、のような表現であり、女を意味する美称。「えをとこ(え男)」「えをとめ(え女)」は、「え」と呆れ驚くような、信じられないような、奇跡のように美しくすばらしい男・女、を意味します。『古事記』の「島生み」の部分にあるイザナキ・イザナミによる表現です。お互いがお互いをこう言い合って「島生み」が起こります。お互いが『阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしえをとこを)』『阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしえをとめを)』」(『古事記』:『日本書紀』では「憙哉」や「姸哉」と書かれ訓がふられている)と言い合っています。

 

「あなにやし」は「あなにいやはし(あなに彌愛し)」。「あな」は呆れたような驚きを表現し(→「あな」の項)、「に」は助詞、「いや」は動態や情況の進行への驚嘆表現(→「いや(彌)」の項:動態進行のレベルや規模への驚嘆表明)。「はし(愛し)」は感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明(→「はし(愛し)」の項)。「あな」と呆れ驚くほどいやましに愛(は)し、ということであり、限りない感嘆が表明されています。それほどに感嘆する奇跡のように美しくすばらしい男・女、と言い合って「島生み」が起こっているわけです。

「島生み」の意味に関しては「おほやまととよあきづしま」の項。