◎「えり(択り)」(動詞)

権威者Aが多数の候補者の中からBを選択し、Bをある地位に任命したとする。そのときAはBを「えられ(得られ)」(「得(え)」の尊敬表現:お取りなさり)、BはAに「えられ(得られ)」(「得(え)」の受身表現:取ることをされ)た。これらが、多数の候補の中から意に添わないものをさり意に添う努力を意味する四段活用動詞「えり」によるものと受け取られ動詞「えり」が生じた。複数の対象の中からどれかを選択し一つを決定することを意味します。

「時(とき)に坂合部連(さかあひべのむらじ)贄宿禰(にへのすくね)、皇子(みこ)の屍(かばね)を抱(いだ)きて燔(や)き死(ころ)されぬ。……燒(や)けたるを取(と)り収(をさ)めて、遂(つひ)に骨(かばね)を擇(え)ること難(かた)し」(『日本書紀』:これは誰、これは誰、と選り分け識別することは困難だった)。

「したり顔なるもの…………いふ人おほく、(女の家が)選(え)りて婿(むこ)になりたるも、我はと思ひぬべし」(『枕草子』)。

 

◎「えらび(選び)」(動詞)

「えりはひ(択り這ひ)」。「える(択る)」(選択する→「えり(択り)」の項)情況になること。昔は「えらひ」と清音でした。

「二十の大象をえらひ取りて…」(『金光明最勝王経』)。

そうした動詞もありつつ、「えらび(選び)」は「えりあみ(択り編み)」。選択し全体的完成感を生じさせること。「あみ(編み)」は全的完成感を生じさせる努力をすること。「えらみ」とも言います。

「万葉集をえらばせ給ふ」(『栄花物語』)。

「此の返事は先祖の貞盛、将門追討の為に大将軍にえらまれて、東国へ下りし事を…」(『源平盛衰記』)。