◎「うら(浦)」

(海から見て)「うら(裏)」。「うら(裏)」へ、奥へ、入る印象の地形部分。昨日触れましたが、原意としては)「うら(裏)」は「うへ(上)」と対になります。「うへ(上)」は経過の進行動態、何かの現れへ向かう動態を表現し、「うら(裏)」はその逆方向、経過発生源へ向かう動態を表現します。それがある人の動向や心情の発生源たる心(こころ)や思いも表現する。そして海から見て人の生活の発生源たる方向へ向かう地形も「うら(裏)」になるということです。それはけして陸に「うら(裏)」と「おもて(表)」があるという意味ではありません。

 

◎「うら」

「う」が空虚感、それによる軽さや開放感、を表現し、「ら」はそうした情況であることを表現します。「うららか(な春の日):「~らか」は「なめらか」などにあるそれ」。

「うらげ」という動詞もあります。意味はこころが浮き立つような状態になること(これは油断している状態にもなります)。

「ここに天皇、この獻(たてまつり)し大御酒にうらげ(宇羅宜)て 宇羅下三字以音 御歌よみたまひしく『すすこり(人名)が…』」(『古事記』)。

「本(もと)難波(なにはのみや)に坐(ま)しましし時、大嘗(おほにへ)に坐(ま)して豐明(とよのあかり)したまひし時、大御酒にうらげ(宇良宜)て大御寢(おほみね)したまひし。ここにその弟墨江中(すみのえのなかつ)王、天皇を取らむと欲(おも)ひて…」(『古事記』)。

 

◎「うら」

「うれ(末)」の語尾A音化それによる情況化表現。「うれ(末)」の情況にあること。「うれ(末)」は木の枝の成長する先端部分を言います。「うら」はそのように若くみずみずしいこと。「うら若い」。「うらば(末葉)」(『古事記』歌謡100)。「春へ咲く藤のうらばの…」(万3504:「はるへ(波流敝)」は「春重(はるへ)」か。春が幾重も重なって、の意)。