◎「うなだれ(項垂れ)」(動詞)
「うぬあてたれ(自当て垂れ)」。「あて(当て)」は動態の目標を表現します。自分に当てて(自分に向けて)自分が垂(た)れたような動態になること。
「この時、弟(おとのみこと)、海濱(うみへた)に往(ゆ)きて、低(うなだ)れ佪(めぐ)りて愁(うれ)へ吟(さまよ)ふ」(『日本書紀』)。
「首をうなだれ」のような他動表現もあります。「仏、頭(かしら)をうな垂(た)れて立ち給うへり」(『今昔物語』)。
◎「うなづき(頷き)」(動詞)
「うぬあてつき(自当て突き)」。「あて(当て)」は動態の目標を表現します。「つき(突き)は」射るような動態で何かに作用すること。自分が自分に当てて(自分に向けて。つまり自分を)突(つ)くような動態になること。これは、顎(あご)がそうなり、頭部が、何かを確認し、受け入れ、その受け入れが緊張が解消し、頭部が弛緩脱力し前へ傾き落ちたような動態になります。
「『………さは侍らぬか』といへば、中将うなづく」(『源氏物語』)。
◎「うなて(溝)」
「うねあて(畝当て)」。畝(うね)あてのもの、畝(うね)を目的地としているもの、の意。この「うね(畝)」は畑の畝(うね)。つまり、「うねあて(畝当て)→うなて」は、畑の畝(うね)用、ということであり、農業用水路たる溝(みぞ)を言います。
「溝瀆(うなて)の流(みづ)、亦復(また)凝結(こほ)れり」(『日本書紀』)。
◎「うなばら(海原)」
「うな」は「うね(畝)」の語尾A音化・情況化表現。「うね」の情況にある何かを表現します。うなばら(うな原)」は、うねっている原(はら)。うねっている解放感のある域。海域を意味します。
「次に建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)に詔(の)りたまひしく、汝命(いましみこと)は海原(うなはら)を知らせと事依さしたまひき」(『古事記』)。