◎「いわし(鰯)」
「いひはし(飯箸)」。「ひは」が「わ」になっています。古代の箸(はし)は上部がつながり一本の細い棒を湾曲させ折り曲げたような形状でした。その形状が鰯の体型の形状に似、それを思わせたことによる名。魚の一種の名。「伊和志腊五升」(「平城宮址木簡」:「腊(セキ)」は干し肉のこと。要するにイワシを干した、メザシのようなものでしょう。あるいは煮干しのようなものか)。
◎「いわう(硫黄)」
「ゆいはあへゐ (湯岩和へ居)」。「ゆ(湯)」と「いは(岩)」を和(あ)へたもの、「ゆ(湯)」でもあり「いは(岩)」でもあるもの、の意。これはある種の非金属元素体の名ですが、岩のようでもあり、加熱すると液状化します(つまり「ゆ(湯)」になる)。「ゆわう」とも言い、「ゆわ」とも言います。「ゆわ」は「ゆいは(湯岩)」(湯(ゆ)になる岩。ちなみに、中国語の「湯(タン)」はスープを意味し日本語の「ゆ(湯)」は意味しません)。
◎「いわけ(驚駭け)」(動詞)
「いひあわけ(言ひ泡け)」。「あわけ(泡け)」は「あわ(泡)」の動詞化。ものを言うときに口が泡立つ(口から泡がでる)ような状態になること。これが慌てふためいた状態になることを表現しました。「屍(みかばね)を抱(うだ)きていわけあわててせむすべを知らず」(『日本書紀』)。これは仮名遣いが「いわけ」か「いはけ」か不明と言われますが、「いわけ」でしょう。また、この語は『日本書紀』の読みにはあるのですが、あまり一般性はない語です。