◎「いろひ(干渉ひ)」(動詞)
「いりおひ(入り負ひ)」。人が事に入り事を負う(負担する。負担としてそれにかかわる。干渉する)こと。
「相模の守(かみ)高時(たかとき)と言ふは、………一年(ひととせ)入道して、今は世の大事どもいろはねど、鎌倉の主にてはあんめり」(『増鏡』:世の大事にかかわっていないが。文末の「めり」はその項)。
「ここに文覚もとよりおそろしき聖にて、いろうまじき事にいろいけり」(『平家物語』)。
「我知らぬ事なり。いろふに及ばず」(『一遍聖絵』)。
この干渉は、問題にする(ときには、争う)、という意味にもなります。「惣座中の得分・配分にいろひ有るべからず」(「円満井座壁書」:「円満井座(ゑんまんゐざ・ゑまゐざ)」は大和猿楽四坐の一)。
物に「いろふ(干渉ふ)」ことは「いぢる」にも意味は似ており、いぢりまわせば「いらひ(弄ひ)」にも似ます。「彼(かの)一粒(リウ)の銀(かね)をいろふて見ること幾度か」(「浮世草子」)。
◎「いろひ(色ひ)」(動詞)
「いろおひ(色覆ひ)」。「いろ(色)」に覆われること。美しくなったり目がまぎれたりします。何かに「いろ(色)」が映えたり、様々な「いろ(色)」が入り混じるような印象になったりします。ただし「いろ(色)」は光の波長だけを意味するわけではないです→「いろ(色)」の項。「露にいろへる撫子の花」(『和泉式部集』)。「詞(ことば)の飾りを求めて対を好み書くべからず。………え避(や)らぬ所ばかりを(けして放置することのできないところだけを)自らいろへたるがめでたきなり」(『無名抄』)。
◎「いろへ(色へ)」(動詞)
「いろひ(色覆ひ)」の他動表現。色美しくすること。物事をそのような印象にすることも言います。「この皮ぎぬ入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を色えて作れり」(『竹取物語』)。