◎「いろ(色)」の語源
「ゆれほ(揺れ火)」。「ゆ」の「い」への交替。「ほ(火)」は「ひ(火)」の原型のような表現(語源は燃焼の擬態)。「ゆれほ(揺れ火)→いろ」は、揺れる火による光波長の変動、変動したその印象を表現したもの。「いろ(色)」という言葉は非常に広汎な意味で現れます。この語を用いた慣用表現も非常に多い。「いろ(色)」をキーワードにして日本の文化論を一冊書けるほどです。それは感じ取られること、といった意味でも言われます→「ねには泣くともいろに出でめやも」(万301)。とくに、花やかさや情感の豊かさのようなものを表現します→「あづま人は……げには心の色なく、情おくれ…」(『徒然草』)。音声・音響さえ表現する→「ねいろ(音色)」「こわいろ(声色)」。それぞれの特性や種類も言います→「いろいろな品物」。表現されることに官能性があるということでしょう、後世では、男女間のこと(さらには性情動的なこと)も意味して用いられます。
「雪のいろを奪ひて咲ける梅の花」(万850)。「しのぶれど色にいでにけりわが恋は…」(『拾遺和歌集』)。「色っぽい」。「色事(いろごと)」。
色が映えたり映えさせたりすることを言う「いろひ(色ひ)」「いろへ(色へ)」という動詞もあります。
◎「いろ(喪衣)」の語源
「ヰイレウ(遺衣料)」。「ヰイ」は「い」の一音になり「レウ」は「ろ」になっています。「ヰイレウ(遺衣料)→いろ」は、遺族の着るもの、の意。葬儀や喪の際に死者の関係者が着ます。「花山院宰相中將、いろにてこもりゐられたりしに、…」(『弁内侍日記』)。「いろを着(チャク)して(着て)十四五人、棺を寺内へ舁ぎ入れ」(「浄瑠璃」)。
この語は一般に「いろ(色)」とされていますが、別語でしょう。