◎「いるか(海豚)」

「ゆるかは(緩皮)」「ゆ」と「い」の交替。皮が緩(ゆる)んでいる印象のもの、の意。方言名に「ゆるか」「うるか」などがあります。海獣の一種の名。

 

◎「いるかせ(忽)」

「いれいかせ(入れ行かせ)」。「れい」が「る」になっています。これも母音EIの連音がU音化する例の一つ。自己へ入れそのまま行かせる(自己を素通りさせる)ような対応・扱いをすること。尊重せず、軽視したり軽々しく扱ったりします。後に「いるがせ」と濁音化します。「此禅門世ざかりのほどは、聊(いささか)いるかせにも申者(まをすもの)なし」(『平家物語』)。「三蔵の梵本(サンスクリット語の本・インドの本)零落して忽緒(いるかせ)になりなむとす」(『三蔵法師伝』)。

対応がいい加減という意味ではこの語は「ゆるがせ」に意味が似ていないこともないです。「ゆるがせ(忽)」は「ゆるかせ(緩枷)」です。ゆるい枷(かせ)。規制力の弱い状態であることを表現します。「かせ(枷)」は拘束具であり、手枷(てかせ)・足枷(あしかせ)などの「かせ(枷)」。「あにこの書をゆるがせにすべけんや」(『法然上人行状絵図』)。「惣じて、親の子にゆるかせなるは家を乱すのもとひなり」(「浮世草子」)。