◎「いら(高)」

「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にあるものやことを表します。これが局部的や局点的に何かが進行感をもって秀でている印象、特起的に秀でている印象、そうした印象のものやことを表現します。社会的な、価値的・意味的、秀でも表現します。「いらつめ(高つ女):郎女(下記※)」や「いらつこ(高つ子):郎子」の「いら」はこれであり(「つ」は助詞)、(社会的・意味的・価値的に)特異的に秀でた子(こ)・女(め)という意味になります。物的な極点的秀でとして、刺(とげ:薔薇(ばら)などの)を意味する「いら」もこれ。「えびはいらいらとして、つのありて…」(『名語記』)。

※ 「郎(ラウ)」という字は「良(ラウ・呉音)」の借用の様に用いられているらしい。この字は男を意味し、中国語に「郎女」という表現はありません。

 

◎「いら(苛)」の語源

「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にある何かを表すことは「いら(高)」と同じなのですが、この「い」は自主的で情動的な進行感を表現します。刺激の進行とでもいうような表現。この「いら」は事態が思うように進まず心情が昂進する情態を表現し、「いらいら(苛苛)」や動詞「いらて(苛て)」「いらち(苛ち)」、形容詞(シク)「いらいらし」などになっています。

 

◎「いらか(甍)」の語源

「いらきは(高際)」。「いら(高)」はその項(上記)。「いらきは(高際)いらか」は、(古くは寺などの)特起的・限界的に最も高い部分。元来は家屋屋根の上端線状部(上棟)を意味しました。「屋脊曰甍 伊良賀」(『倭名類聚抄』:「脊(セキ)」は背骨や筋(すぢ)の意)。そしてその(「いらいら(苛苛)」とした)印象の強さから瓦屋根を、そして瓦を、意味するようになりました。