◎「いどみ(挑み)」(動詞)

「いでとよみ(い出響み)」。「とよみ(響み)」は、「とよき(響き)」という動詞もあり、「とよ(響)」の動詞化ですが、「とよ(響)」は、「と」が「おと(音)」を表現し、音が響きあい増殖していくような状態を表現します。「いでとよみ(い出響み)→いどみ」は、前へ出て(現れて)「とよむ(響む)」(音響として響く)こと。響きを起こすこと。自分の存在を示し挑発するように声を響(とよ)ませます。積極的に自分を影響させようとすることです。「各中に河を挟みて対(むか)ひ立(た)ちて相(あひ)いどみき」(『古事記』)。「化粧(ケサウ)して我も劣らじといどみたるけしき」(『堤中納言物語』)。

 

◎「いどまし(挑まし)」(形容詞シク活用)

「いどみああし(挑みああし)」。「ああ」は嘆声。「いどみ(挑み)」はその項。挑むことに嘆声が漏れています。他者に対し挑む印象であること。他者に対し積極的に自分を影響させる印象であること。(飾り付けなどで)各々が張り合っている印象であることなども言います。「いどましきこともなきにうちとけ」(『紫式部日記』)。「おのおのいどましく尽したるよそほひ」(『源氏物語』)。