◎「いたつき(労き)」(動詞)

さほどの努力もなしに、さほどの苦労もなしに、を意味する「いたつかず」(下記A)が「いとはつかず(甚は付かず)いたつかず」。これは、表現に「いと(甚)」がつくようなことではなく、程度がひどいというようなものではなく、たいしたこともなく、ということであり、程度がひどいというようなものではなく何かをすること、さほどの努力も要せず何かをすること、を意味します。この「いとはつかず(甚は付かず)いたつかず」が、動詞「いたつき」の否定形と受け取られ、多大の努力を要し何かをすること、苦労すること、労苦を負うこと(さらには、病気になること)、を意味する動詞「いたつき」が生じた。これは多大の努力を費やした結果、程度がひどいこと(徹底的になされていること)も意味します(「いたつきにからみてしもの結びたるを解き」(『満佐須計装束抄』:この「からみ」は他動表現))。

.「帆船(ほつむ:「つむ」は大船のこと)波に随(したが)ふ。櫖楫(かぢかい)を労(いたつ)かずして便(すなはち)新羅(しらき)に到(いた)る」(『日本書紀』神功皇后)。

・努力し苦労すること。さらには、それによって疲弊すること。「(葬儀のことなど)いたつく人多くて皆し果てつ」(『源氏物語』)。「教化、労(いたつけ)るかな」(『大唐西域記』:苦労する)。

・「身にいたつきのいるも知らずて」(『古今集』仮名序:これは病気のこと)。

・何か(誰か)のために努力し苦労すること・世話をしたり面倒をみたりすること。「(女は男を)かくてねむごろにいたつきにけり」(『伊勢物語』)。

これは「いたづき」と濁音化もします。

 

ついでに「いたち(鼬)」の語源(「いたつき(労き)」とは何の関係もありません。単なる原稿処理です)。

◎「いたち(鼬)」

「いたち(い立ち)」。「い」は進行感を表現します。持続的に立つもの、の意。これは立ち上がることが印象的な動物です。その印象による名。動物の一種の名。