◎「いし」
「いいし」。「い」は一音になった。「い」は進行感を表現します。いかにも(程度が)進行しているという感嘆の表明。能力や技術や何かの出来(結果)・程度に肯定的な良さ、あるいは逆に悪さ・ひどさ、が進行している(進んでいる)情況にあることを表明します。それは程度が予想や期待を越え、それよりも進んでいることを表現し、現実に、具体的に表現されることの意味は多様です。「子ながらもいしくも申したるものかな」(『曽我物語』:普通はそこまで(知的人間的)動態が進行しないがそれが進行していることに感心しています)。これの連用形「いしき」が「いしい」になり、さらに「お(御)」がつき「(食べ物その他が)おいしい」(美味だ)にもなります(これは、原意的には、『いく…(行く…)』のような表現です)。食べ物に関しそのように表現することは女性に始まりました。江戸時代の相当後期でも食べ物を『おいしい』と表現するのは女だけだったようです。男は『うまい』と言いました。
「鞠(まり)はいしいものかな。あれほど左衛門督をはしらすることよ」(『弁内侍日記』:鞠というものはたいしたものだ、と言っています)。
「いしく申したりとて、佐原十郎初めて奉行(ブギャウ)を承りて」(『義経記』:佐原十郎が主君が悦び感銘を受けるようなことを言ったわけです)。
「破壊無慙なる事のみあれども、人の甚だ信仰して威徳ある事あり。其をいしき事と思ふべからず」(『栂尾明恵上人遺訓』:それを程度の進んだ立派なことだなどと思うなと言っています)。
「あらいしの」(『沙石集』:程度がすごいと驚いています)。
「いしい悪口(アクコウ)仕りて候」(『沙石集』:ひどい(程度のひどい)悪口を言われた)。
『日本書紀』の綏靖天皇即位前にある「いしきなからむ」の「いしき」は「い及(し)き」でしょう。全体は、「しく(及く):及(およ)ぶ」ことが進行することがない、及ばない、ということ(これを形容詞「いし」の例文に入れている辞書もあります。というよりも、中高生用の受験用辞書でそうなっています)。
◎ついでに「いしいし」の語源
「イしイし(移為移為)」。「イ」は「移」の音(オン)。「イしイし(移為移為)」は、移ることをし、移ることをし、ということであり、何事かがつぎつぎと、あるいは順番で、連続的にあることを意味します。「つぎに関白いしいし公卿しだいにちゃくざ(着座)す」(『北山殿行幸記』)。「御灸いしいしとひしめきけれども、さしたる御しるしもなく」(『問はず語り』)。