◎「いざこざ」

「いざこザ(いざ小坐)」。「いざ」は行動が始まることを表現します。それは必ずしも闘争的なこととは限りませんが、この場合は闘争的な行動の発起です(闘争というほどでもない小さな不平不満の発起にも言いますが)。「いざ」「いざ」と喧嘩闘争をせんと立ち上がるような情況になります。「ザ(坐)」は、人の集まり、その情況。「こザ(小座)」はそれが小さい。 「いざこざ」は、小さな集団的闘争的行動の発起であり、そうした情況であること。

「一日も逗留叶はず。いざこざなしに早立ちのけ」(「談義本」)。

「請負工事の紛紜(いざこざ)で血生臭い喧嘩に連累し」(『縮図』(徳田秋声))。

「田舎の暮しの貧しき事は忘れ果て、……小倉の帯は腰が重いの何の角(か)のといざこざいふ」(『売卜先生糠俵(バイボクセンセイこぬかだはら)』(江戸後期の道話集))。

 

◎「いさくさ」

「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」。「しセワ」「そセワ」が「さ」になっています。「世話(セワ)する」という表現は、世間の事に関与し、仲介・斡旋・周旋などもし、そのために色々と苦労したりもすることを意味します。「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」は、石や糞を世話しているような、何の意味もない、うんざりするような、気苦労を強いられるような、出来事、です。意味は、厄介事という意味で、「いざこざ」にも似ています。「いさくさを言ふ」といった言い方で、そうした厄介ごとやもめごとたる言動も表現します。

「『作さん、きのふのいさくさはどうなりました』『済んだ済んだ』」(『浮世風呂』)。

「たゞしは(あるいは。もしかしたら)おやぶんいさくさをいひに来たる。何んにもせよ、見つけられてはめんどうなりと」(『東海道中膝栗毛』)。