「いさかひ(諍ひ)」(動詞)の語源 | 日本語の語源
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

日本語の語源

日本語の語源です。漢語(中国語)その他、外来語は基本的に扱いません。そして、言語音により語源を解くものです。
『音語源』のあるサイト http://kaitahito.world.coocan.jp/

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧

    「いさかひ(諍ひ)」(動詞)の語源

    「いひさきあひ(言ひ裂き合ひ)」。言ってお互いを、お互いの立場を、裂き(破り)合うこと。口喧嘩をすること。さらには、さほど激しくない(殴り合ったり殺し合ったりするわけではない)争いをすること。これは「いさかひ」という名詞が広まり、人同士がそうなったり、人が何かに対しそうした言動や態度になることも「いさかふ」と言われるようになったのでしょう。人が人と争うだけではなく、犬を叱ったり人に対しこれに非難的な、これを責めるような口調になったりすることも「いさかふ」と言います。事実上「喧嘩(ケンクヮ):原意は、やかましく言い立てること」と同じ意味で用いられますが、古くは、「いさかひ」は上方・関西系の、「喧嘩」は江戸系の語という違いがあったようです。

    「この春いみじき御いさかいありて、御ぞ(衣)ひきやられ(ひき破られ)」(『宇津保物語』)。

    「客人の前には犬をだにもいさかふまじとこそ文にも見えたれ」(『十訓抄』:客の前では犬であっても叱るな。犬であっても喧嘩するな、ではありません)。

     

     

      • ブログトップ
      • 記事一覧
      • 画像一覧
      Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
      • スパムを報告
      • お問い合わせ
      • 利用規約
      • アクセスデータの利用
      • 特定商取引法に基づく表記
      • ヘルプ