◎「いがみ」(動詞)
「いがみ(毬み)」。「いが(毬)」の動詞化。動態や情態が栗の毬(いが)のようなとげとげしい印象になること。犬が牙を剥いて唸(うな)ったりするときのような動態を表現する動詞です。「この犬五つの子の中に一つを悪(にく)みて…いがみくひ…」(『沙石集』:「くひ」は、食べた、ではなく、噛みついた)。「人々がいがみあひ」の「いがみ」はこれ(互いに相手に対しいがむ)。他者をそうした態度で攻撃する他動表現「いがめ」もあります(→下記)。
「ゆがみ(歪み)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがみ(歪み)」という動詞もあります。これは意味は「ゆがみ(歪み)」と同じです。「兎角(とかく)、荷鞍がいがんであぶない」(「滑稽本」)。
◎「いがめ(盗取め)」(動詞)
「いが (毬)」の動詞化。何かを毬(いが)にするということであり、毬(いが)に栗(くり)を入れる→(懐(ふところ))に繰(く)り入(い)れる、ということ。つまり、自分のものにすること、何かを盗みとったり掠(かす)めとったりすること。「駄賃も出さずに馬にのり,上句(あげく)の果は其魚籠(さかなかご:つまり、自分が取った獲物)いがめうとする野良狐め」(「滑稽本」)。「最前幕へ運ぶうち、ちょろりといがめたコレ樽酒。三人寄て呑ふじゃないか」(「浄瑠璃」)。
また、他に対し猛々しい態度になる「いがみ」(上記)の他動表現の「いがめ」もあります。「牛頭(ごづ)馬頭(めづ)の悪鬼が責めよかし(責められるものなら責めてみろ)。此婆がいがめてやる」(「浄瑠璃」)。
また、「ゆがめ(歪め)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがめ(歪め)」もあります。「此(この)ぼう(棒)であいつが来おったら腰骨をたたきいがめてやろう」(「合巻」(19世紀前半に流行した草双紙の一種。草双紙は江戸時代の絵入り通俗短編小説))。