◎「あわただし(慌ただし)」(形容詞シク活用)
「あわてはてあし(慌て果て悪し)」。慌てることが果てて(終わって)良くないのではありません。慌て果て(慌てることが極点に達し)、良くない。古くは「あわたたし」と清音でした。慌てることの度が過ぎていてよくない、と言っているわけですから、もっと落ち着け、という非難の思いも表現されているわけです。「うち解けたる事多くてある所に、午の時ばかりに『おはしますおはします』とのゝしる。いとあわたゞしき心ちするに、這ひ入りたれば…」(『蜻蛉日記(下)』:これはネットからそのまま転写したものです。末尾に『國文大觀』と書いてありました。それを写したらしいです)。
◎「あわて(慌て)」(動詞)の語源
「あわちえ(泡血得)」。血が泡立つような思いになること。可能な限り早く対処を急ぐ必要に迫られ惑乱しつつ対応すること。「火をかけたれば、女わらはべのあわてて迷ひ出でけるを…」(『平治物語』)。