◎「あらまし(概要)」
「あらまはし(粗回し)」。たとえば、芝居のあらまし。全体を大まかに巡回させること、そうしたもの。「ちかぢか尋(たづね)て無事のあらましをもきかせ申すべし」(『好色一代男』)。
◎「あらまし(有らまし)」(動詞)
動詞「あり(有り)」に、いわゆる反実仮想の助動詞「まし」のついた「あらまし」の独律動詞化(「まし(助動)」に関しては『音語源』その項参照。下記※)。後(未来)のことやいろいろな事態を推想・空想するような動態を表現する動詞。「若き程は、諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成(ジャウ)じ、能をもつき、学問をもせんと、行く末久しくあらますことども心にはかけながら」(『徒然草』:将来あるであろういろいろな想ふことを心にはかけながら) 。「さまざまあらますほどに、夜もあけがたになりぬ」(『弁内侍日記』:ああしたいこうしたいなどといろいろと想っているうちに明け方になった)。この連用形名詞化「あらまし」は空想したことを意味する。「此(この)御幸(みゆき)、御あらましばかりにて、実(まこと)にはなかりけり」(『古今著聞集』)。「(現実に)調(ととの)ふべきこと難(かた)し、あらましのことなり」(『孝養集』:あったら、と考えただけのこと)。これは概要を意味する「あらまし」とは別語。
※この「~まし」は疑惑感も表明しながら推想・空想する助動詞です。「二人見ませば→二人で見たら」、「うれしからまし→うれしかったことだろう」、「行かましかば→行ったら」。
◎「あらまし(荒まし)」(形容詞シク活用)
「あらみあやし(荒み怪し)」。「や」は無音化しました。「あらみ(荒み)」は、語幹「あら(荒)」、活用語尾「み」による動詞。意味は、荒くなること。「あやし(怪し)」という言葉は、原意的には、単なる(奥に悪意ある何かへの)不信ではなく、知が及ばず判断ができないこと、そこに何か深遠な意味を感じていることも表現し、荒さにそうした畏怖の思いを感じていることが「あらみあやし(荒み怪し)→あらまし」。「さしもあらましき浪の上に漕ぎはなれ」(『浜松中納言物語』)。「あらましき東男(あづまをとこ)の腰に物負へるあまた具して…」(『源氏物語』)。