◎「あぶなし(危なし)」(形容詞ク活用)
「あやぶむなし(危ぶむ無し)」。危ぶむことが無い。「あやぶみ(危ぶみ) 」は下記。知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え心情・動態が消極的になることが無い。これは警戒心が欠落しているという意味にもなり、それは、危険、という意味になります。「(浮舟が入水という)などかくあぶなきことはせさせ給ふ」(『源氏物語』:この「あぶなきこと」は、危険なこと、ではなく、事態の深刻さに思いが及ばないこと、のような意:この「あぶなし(あふなし)」は「アウなし(奥無し)」としている出版物が多い。これは考えに奥深さが無い、思慮が浅い、という意味らしい。これは、「あぶない」は現代人にとっては「危険」であり、それでは意味が不自然なので、原文が「あふなし」でも「あうなし」にしているのでしょう)。「内裏近き火の事ありて、すでにあぶなかりしかば…」(「…しかば」「…しかど」は『音語源』「しか(助動)」の項)。
◎「あやぶみ(危ぶみ)」(動詞)
「あやもえいみ(怪萌え忌み)」。「もえい」が「めい」のような音を経つつB音化し「ぶ」になっています。「あや(怪)」は「あやし(怪し)」になっているそれ→下記。知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え、心情・動態が消極的になること。それは何かに関し疑惑感が次々と浮かぶ状態になり、それを警戒することにもなります。それを表明することはその何かへの懸念の表明になる。つまり「あやぶみ」は何かを懸念することも意味します。「朕天緒(あまつひつぎ)を承(う)けて宗廟(くにいへ)を保つこと獲(え)て、兢兢(おそ)り業業(あやぶむ)」(この「あやぶむ」は、懸念を感じる、というよりも、知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌えている)。「宇治橋のながき契りは朽ちせじをあやふむ方に心さわぐな」。
何かを「あやぶむ」状態にしてしまうことを意味する他動表現の「あやぶめ(危ぶめ)」もあります。
◎「あやし(怪し)」(形容詞シク活用)
「あわややし(泡ややし)」。「わ」の子音は退化しました。「や」は疑惑を表明する発声→『音語源』「や(助)」の項。その「や」が二度重なった形容詞表現です。「あわややし(泡ややし)」は、泡が次々と浮かんでくるように疑惑がわいてきていることを表現します。知が及ばず判断ができないこと、それほど深遠な意味を感じていることも表現しますが、時代が下るにつれ、(非難的に)理解できない、という意味、さらには、未知の悪意が感じられることの心情表明に傾いていくように思われます。「函(はこ)には舎利有り、色妙にしてあやし」(この「あやし」は未知の悪意や害意を感じているわけでなく、人智が及ばないような、深遠な意味を感じています)。「遣戸をあらくたてあくるもいとあやし」。「人の足音を聞て、隠るる事のあやしく」。