「あに(兄)」は「あにゐ(「あ」に居)」。「あ」は全体感を表現します。「あにゐ(「あ」に居)」は、全体感をもって居るもの、ものたち、の意。「全体感をもって居る」とは、それらすべてがある一人の女から生まれたものたちだからです。それらすべての人が一人の「はは(母)」と「を(緒)」でつながっている、「を(緒)」の関係にある。この「あに」の中の、「あに」全体を生む根(ね)になり得る人、すなわち女、が、特別な呼称を得、「あにね(あに根)」→「あね(姉)」になった。すなわち、元来は、ある女から生まれた人(女も)はすべてお互い同士「あに」だったでしょう。やがてまた、その中の、年上から見た、年下の男は「おとひと(乙人)→おとうと(弟)」、年下の女は「いもひと(妹人)→いもうと(妹)」と呼ばれ、結果的に「あに」「あね」は、同じ女から生まれたものたちにおいて、年下から見た年上の男・女を意味するようになった。