「あかふ(垢生)」。「あか(垢)」という言葉は以前に取り上げましたが、これは努力の成果、のような意味の言葉であって、否定すべきものとして生まれている言葉ではありません(→「あか(垢)」の項)。「ふ(生)」は、生っている状態を表現しそれが生っているものを意味しています→「しばふ(芝生)」。「あく」は、肉や魚などを煮た際、まるで垢(あか:汚れ)のように表面に浮かぶ異物や、野菜などに含まれ抽出される(あるいは、排出される)、異物感のある成分、を言います。何かにそうした異物感が強く感じられる場合「あくが強い」という言い方もします。
これは「あく(灰汁)とは別語です。