高校卒業の春休みに、双子の姉と免許の取得に行きました。
姉は、何度か落第するも、まぁ、普通のちょっとどんくさいレベルだったと思います。
私から見れば、スムーズに免許を取得しました。
3月の終わりに入校して、5月には卒業できてたのではないでしょうか。
オートマチック限定免許だったので、
早い人は二週間、大体1ヶ月もあれば免許は取れるとされていました。
私は、、、
夏休みまでかかりました。
八月の終わりまで、、、。
一回の講習で五千円かかり、かなりの金額がかかりました。
当時、文句も言わず負担してくれた両親に、今となってお礼をいいたいです。
ありがとうございました。
その頃まで、うちには車が在りませんでした。
父も母も免許は持っていましたが、ペーパードライバー。
姉と私の免許取得にあわせ、初めて車を購入しました。
父は会社の近くの教習所で、一週間目位練習しました。
なかなか卒業できない私も、そこで二~三回、練習させてもらいました。
本当にお金、かかっていますね。
そんなでようやく免許を取ったのですが、、、。
当時はまだまだ前向きでした。
慣れれば楽に運転ができるようになると思っていました。
若かったですね~😆
車でいろいろ行けたら便利だな、と、行きたい場所もありました。
車好きの友人と良くドライブし、こういう感じです運転できたらなぁ、と、目学習してましたし、姉と一緒にちょっと遠くへ出てみたり、頑張っていました。
が、全く慣れない運転。
運転の最中は、神経がすり減って、
いつも運転したあとは疲労で一杯です。
だんだんあきらめて、近所に買い物に行く程度になっていました。
運転できる人は大抵、運転できないことを伝えると、
「運転は慣れだから。たくさん運転すればなれるから」
(努力不足で運転できないだけでしょ。甘えてるだけでしょ)
と、いうような反応をしてくれます。
でもな~違うんですよね。
個人的にはだんだん近所の田舎道しか運転しなくなっていましたが、
二十代の半ば、それまで通っていた「田舎道の広い道路の一本車線で5分」の距離だったと会社が移転となったのです。
新社屋は国道を超え、約40分。
朝のラッシュだと、渋滞し、1時間以上かかる距離になってしまいました。
で、その距離を頑張って2年位通いました。
何車線もある国道、車線変更しないでいいように考え、、、
頑張って往復二時間通っていました。
だんだんそのうちに運転が慣れてくる、と信じて。
結果は、、、
慣れませんでした。
車通りの多い道はいつも精神をすり減らして運転していました。
その頃から、多分、ストレスでしょう。
飲酒の悪癖がひどくなっていったように思います。
二時間かけて会社にいって、仕事は無気力。
帰ってからは酒のんで、寝る、、、という、生活でした。
結構、頑張ってたなぁ、と、当時を振り返りつつ、
全く本質に沿った生き方じゃなかったなぁ、、、
としみじみおもいます。
これも貴重な経験でした。
当時の自分を労ってあげようと思います。
※と、いうわけで車の運転は慣れることができなかった、、、
と自分で証明したのですが、これも自分で作り出した囚われだと思います。
囚われは自分で解放できる!!!大丈夫!!!
必要な能力は必要な時に与えられる。
囚われから解放され、
楽しく、安全運転できるようになって、父を病院まで乗せていけるようになりたい!!
全て順調に進んでいます。
いつもありがとうございます。
読んでくださってありがとうございました。
ありがとう
あいしてるよ
ごめんなさい
ゆるしてください