「ホワイトバンド」その3 | そのうちトライリンガル

「ホワイトバンド」その3

 ホワイトバンド(WB)について,賛否両論があがっている。前回 をかいた時にTBなどをいただき,WBの300円がまったく寄付されていないことを知った。そういった声が多く出ているようで,このブログのタイトル下にも「知っていますか?」ということでWBが募金になっていないことに関するブログへのリンクが張られている。


 というわけで主催者側のHP もみてみた。当然この声が届いているようで,300円の使い道や活動の根本的な主旨,批判的なニュアンスが含まれる質問への回答,などを掲載している。


 自分はこれまで批判的な記事を見たり意見を聞いたりしたときも,WBの趣旨に賛成する気持ちを変えてこなかった。募金をすることよりも意識を変えることが重要で,その点からはWBの取り組みはかなり大きな効果があると思っているからだ。


 だが,実はちょっと疑問も生じ始めた。主催者側の言っていることが,どうも確固たるものがなく批判に翻弄されてしまっている感があるのだ。「ホワイトバンドはいろいろあっていい」というように,購入を促していたのがそうでなくなったり,「募金活動とは違う」ということを前面に出してきたり。


 活動の主体が本当に「人々の意識を動かすことでこの現状を変えていこう」という強い意志を持っているのか。また最善の活動方法をきちんと考え実行しているのか。HPを見ている限りではあまりそれが感じられず,ただ批判への対応に追われているという印象が強かった。

 

 そうは言っても,「意識が重要で,その点からはWBは効果アリ」という自分の気持ちは変わっていない。もうしばらく様子を見ようと思う。WBはつけて。