CSS 文字の色

CSS…HTMLの要素に対して色、大きさ、配置等を指定してページをデザインするための言語

   CSS(Cascading Style Sheets:カスケーディング・スタイル・シート)

 

CSSはHTMLとは別のファイルに記述する。

HTMLで記述した要素に対して、CSSで「どこの」「何を」「どうするか」を指定することができる。
 

例)「h1要素の」「color(色)を」「blue(青)」
上記の対象(要素名)を「セレクタ」、変更項目を「プロパティ」という。

 

 

文字の色を変える(colorプロパティ)

 

◆HTMLの記述◆

<h1>見出しとして表示させたい文字を入力</h1>

<p>段落として表示させたい文字を入力</p>

 

◆上記HTMLに対してのCSSの記述◆

h1 {

 color: #ff0000;

} 

☝HTMLのh1要素に対して赤色を指定している

 

p {

 color: #0000ff;

}

☝HTMLのp要素に対して青色を指定している

 

※注意点

CSSでもインデント(字下げ)をする。行の先頭でTabキーを押すと簡単にインデントを入れられる。

CSSのプロパティ(上記ではcolor)の後には:(コロン)、行の最後には;(セミコロン)をつける必要があるため

コロンとセミコロンを間違えたり、付け忘れたりしないように気を付ける。

 

 

色は{}内で{color: #ffoooo;}のように16進数のカラーコードで色を指定する。

主要な色であれば{color: red;}などのように指定することもできる。

 

FYI:

カラーコード一覧: