昨日はすみません笑 鯖です。
やっとアカウント名の伏線回収というか、2A+3T集作りました! やるかぁ…と重い腰を上げてから、結局作るのにも時間がかかっちゃいましたが、なんとか完成させました! 皆さんも2A+3T好きになってくださいね!!!!!!!!
完全なる順位付けはできなかったので笑、FSの滑走順抽選と同様の方法で並べました!(上位から3人ずつ1セットで抽選、13位以降は6人1セットで抽選)
動画の順で好きな理由を書き連ねておきます!
第2G 13位―18位
本田真凜 2016全日本 2A+3T+2Lo
リカバリでこれやる!?と思ったやつですね。正直僕は2A+3Tはそれだけで簡潔している美しいものだと思っていたし今でも思っているので、2A+3T+2Tなんかは「サードジャンプをつけて流れを途切れさせるのは超もったいないな、蛇足感あるな…」と思って見ることが多いのですが、この実施はサードジャンプに蛇足感を覚えることなく見られました。リカバリながらも2Loの着氷がピアノの音色とちょうどマッチしてます!
新田谷凜 2017全日本 2A+3T
名前はよく覚えているけれども演技をしっかり見たことがないな…と思っていたのですが、インカレの演技を見たら急に好きになってしまった新田谷凜ちゃん。エフォートレスながらもセカンドに移行する姿勢がかっちりしてて好きです。2A+3Tの魅力って、幅跳びの2Aと高跳びの3Tのバランスだと思うんですよね!!!!
永井優香 2015ネペラ 2A+3T
3Lz+3Tも2A+3Tも本当に綺麗だということを認識したのはつい最近のことでした。演技動画漁ったらホントに僕が好きなタイプのジャンプを跳ぶ子で、しかも2A+3Tも綺麗…! ただそれだけに彼女への期待値が上がってしまったというか、完璧な形の2A+3Tを探すのに時間がかかってしまいました。色味こそ調整できましたが、手ブレの補正をかけられなかったことが心残りです。
川畑和愛 2018全日本 2A+3T
今シーズンJGPSを見て絶対好きな2A+3Tを跳ぶ子だ!!と思ってワクワクしていたので、全日本で綺麗な2A+3Tを見られてテンションが本当に上がりました。軸の作り方がその時々で違うというか、相当なポテンシャルスケーターなので、うまくポテンシャルを爆発させられるようになってくれたら僕は嬉しいです。期待を込めてのランクインです。
ソフィア・サモドゥロワ 2019国別 2A+3Tタノ
彼女の2A+3Tはタノがあって初めて完成するタイプですね。そもそもジャンプに高さがあるタイプの選手ではないので、タノまで含めてバランスがとれるというか。パワフルな2A+3Tを跳ぶ子ですし、ミーシンがついてるので回転不足の心配はないでしょうから、来シーズンはもっとクオリティが上がることを期待しています。あと、バーレスクの盛り上がりの最高潮は2A+3Tです。断じてZUZAAAではない。
アリーナ・ザギトワ 2018平昌五輪個人 スパイラル→ブラケットから2A+3T
そこまで好きではないと思っていたのですが、やっぱ抗えない魅力がありました。彼女は2Aも3Tもそこまで得意ではないように見えるのですが、難入り込みでここまで綺麗な形で跳べるもんなんですねぇ、さすがドゥダコフです。平昌個人戦は3Lzからセカンド3Loに繋げられなかった分、3Lz+3Loのリカバリまで結構急いでいるのですが、その影響がいい方向に作用して、着氷時に手を救い上げる動きが曲のrit.とよく合っています。フリーレッグの処理も素敵。
第3G前半 12位―9位
森下実咲 2017全日本 2A+3T
ツイッターで見かけて一目惚れしてしまった子です。2Aの着氷のタメを完璧に3Tに生かしています。流れも回転も無理に止めることなく入りから出まで繋がっているのがすごい。跳ぶ位置もカメラアングル的に最高です笑 全世界がお手本にしてほしい2A+3Tです!!!
ティン・クイ 2018世界ジュニア 2A+3Tタケノコ
こちらもツイッターで見かけた子。いや、2017全日本も2018世界ジュニアも見てるんですよ?でも覚えてないから初見はツイッターです。いやいやこんな素晴らしい2A+3Tを跳ぶ子を覚えていなかったのホントに…ホントによくない…w あふれ出るポテンシャルの制御に困るタイプのスケーターだなってのがジャンプ見ただけで分かります。ファーストからセカンドまでの間にあんなに流れることあるかい普通笑 今シーズンはFSの構成からリストラされてしまって僕は悲しいです。まぁ3Lz+3Tも最高だからいいんだけどね。
キム・イェリム 2018JGPオストラヴァ大会 2A+3T
韓国の子はホントに綺麗な2A+3T跳びますよね…キムヨナの影響なんでしょうけど、ありがたい限りです。腕を開いて構えるタイプの2Aはあまり好きではないのですが、それを吹き飛ばすほどの全体の美しさがあります。さきのティンクイもそうですけど、2Aめっちゃ跳ぶ分ファーストとセカンドの間の移動距離が相当長くなっちゃってるのに3Tの軸がぶれてないのはすごいことなんだと思うんですよね。彼女には基礎点以上に2A+3Tの完成度を求めてほしいところです!(シーズン途中から2A+3Tを後ろにずらしたことで美しい2A+3Tが見られなくなって残念だったので…)
第3G後半 8位―6位
イム・ウンス 2018世界ジュニア ロッカー→チェンジエッジから2A+3T
昨シーズンの世界ジュニアで3番目に覚えてるのがこの子です(1位はトゥル、2位はユヨン)。この2A+3Tが本当に最高すぎます。爆速トランジッションの時点で流石に速すぎるぞと思い、そのまま2A跳んでしまったので、あっこれは3T転倒するやつだ…と思ったら完璧に決めたのでめちゃくちゃびっくりしました。全体の型が綺麗です。ファーストとセカンドの間は腕がピンと伸びてる方が好き(セカンドまでの間で腕が明確に曲がってる子でランクインしたのはウンスとウサチョワだけ)なのですが、いやこの造形美の前には些細な問題でした。好き。
ダリア・ウサチョワ 2019どっかの国内大会 くるっから2A+3T
18-19シーズンからETRに加入した彼女も完璧にドゥダコフ軸が染みついたんですね。ドゥダコフ監修の鋭い系2A+3Tってめちゃくちゃすごいはず!と思ってたらウサチョワが跳んでた。最高です。ウォーレイからの入りも悪くないですね。ファーストの回転を着氷後に腕で止めた後にもうちょっと振りかぶってからセカンドに移行する点、フラットに近いエッジで着氷した後にエッジを傾けて流れを作り即トランジッションに入る点など、ドゥダコフドーピングが盛りだくさんのジャンプでもあります。というかセカンドめちゃくちゃ高いですよね…?
アレクサンドラ・トゥルソワ 2018JGPF 4Totから2A+3T
「2Aが虐げられてる」でお馴染みのFifth Element、ついに2A+3Tまで無助走で跳びやがったぞwwwwwwwwwwと大爆笑したのを覚えていますし、今でも見るたびに笑えます。なんだこれ。人間か? 人間って4Totした後によし!ってクロスロール→ベスティスクワットイーグルから2A+3T跳べるんだっけ?
最終G前半 6位―4位
ユ・ヨン 2019世界ジュニア 2A+3T
ユヨンの2A+3Tは本当にいいんですよ。3Aを練習では降りているのが功を奏したのか、昨シーズンと比べて明らかに2Aの迫力が増しています。2Aの予備動作部分も音に合ってます。小節頭でモホークで方向転換、3拍目のドン!で足を揃えて、次の小節の頭で体を開いて2Aの構えに入るんです。そういうとこが音に合うってのは日頃のランスルーの成果でしょうか。ジュニア仕様で作られたプロゆえ時間的に余裕がなく、3Tの余韻を楽しむ間もなくLSpに入っちゃうのがもったいないなぁと思います。3Aを実装しても2A+3Tはリストラしないでね。お願いです。
キム・ヨナ 2008GPF 2A+3T
ミキティ(死語)と並んで2A+3Tのパイオニアだと思っています。彼女、2006年にレイバックイナバウアーから2A+3T跳んでたりするんですよね。ジャンプは各動作の型が完璧に出来上がっています。セカンドまでの力の使い方も一切無理がありません。左腕が他の選手と比べて下がっているので、腕で無理矢理回転を止めているわけではないんですよね。曲調やスケーティングなども含めパワフルな印象の選手ですけど、2A+3Tには細やかさを感じます。バンクーバーシーズンの2A+3Tは戦略としては最高だと思いましたけど2A+3T単体で見るとあんまり…って感じかなぁ。復帰後はルール上2A+3Tをリストラせざるを得なくなってしまったのが本当に残念でなりません。
浅田真央 2016世界選手権 2A+3T
僕が2A+3Tを好きになった原点は真央ちゃんの2A+3Tですから当然上位にランクインします。シームレスな所作が売りの彼女ですが、アクセルとトウループが絡むと途端にパワフルになりますね笑 2Aの無理のなさ、回転の止め方、フリーレッグのライン、3Tの高さ、流れ、全部僕が好きな形の2A+3Tです。カメラが動いてるからあんまり感じませんけど、めっちゃ高く跳んでるってのもポイントです。
最終G後半 3位―1位
坂本花織 2019世界選手権 2A+3T+2Tタノ
ここからトップスリー。さかもっちゃんは当然トップ勢です。ワールドでの実施は、滑りすぎた氷を上手く飛距離に活用できていて、これまで以上におかしな幅のジャンプに仕上がりました。いつもだと3T着氷後一回バウントして流れが止まることが多かったのですが、サードの2Tタノまで幅があって、着氷後のイーグルでさらに加速してますけど…一体あんた何者なの…。これだけ2A+3Tばかり並べていると、さかもっちゃんは幅跳びとか高跳びとかに分類できないですね。バランス型の極致というか…2A+3T的評価項目全部で9.25並べてるみたいなジャンプというか。いろんな人の2A+3Tをナナメに引き延ばしたみたいな感じ? とりあえず解説者の「huuuuge」に全力で同意します笑
パク・ソヨン 2016GPフランス大会 2A+3T
先日引退を発表したパクソヨン、2A+3Tが本当に美しい選手でした。ずっと追っていたわけではなく、ソチのシーズンと今シーズンくらいしかリアルタイムで見てはいなかったんですけど、過去動画漁って見たら2A+3Tのクオリティは基本的にずっと高いままですごいなぁと。全てが自然です。無理している感じが一切なく、それでいてこの飛距離この高さ。味付けは淡白ですけど、それは構えが短く、癖がなく、流れがあるからであって。れっきとした彼女の武器です。
横井ゆは菜 2017全日本 2A+3T+2Tタノからガッツポーズ
彼女の2A+3Tを見てると、2Aの構えって「くるぞくるぞ…!」感があって好きだなぁと思えちゃうんですよねww それくらい期待を裏切らないアホほど跳ぶ2A。ゆはなちゃんの2A+3Tについては何度も何度もツイートしていますが、幅跳び+高跳び+ふわっを1つのコンビネーションで見られるのは本当に豪華ですよね!!!! あんだけ跳んでよく完全にコントロールして3Tに繋げて、ほんでもってそこから2Tまで流れを途切れさせずに行けるもんだとほんっと見るたび思います。ほんとすごい。そういやサモドゥロワもバーレスクですし、これはもうバーレスクは2A+3Tのテーマと言っても過言ではないのでは!?!? 来シーズンはセカンド3Loにチャレンジするらしいですけど、どうか3S+3Tも2A+3T+2Tもリストラしない道を模索していただきたいところです!!!!
来シーズンも素晴らしい2A+3Tがいっぱい見られることを願ってます!!!