ワリエワだけは先走って見たので、それ以外の感想をばばばっと載せます。男子はサムソノフ、グメンニク、ダニエリャン以外はほぼ演技を見た記憶がない子たちでした。男子の選手は毎回Google翻訳して名前を確認してたんですが、女子はその必要がないので楽でしたね。…僕は断じて露オタじゃないんですけどね、なんでわかるんだろうね。

 

 

男子SP

ダニエリャン

https://www.youtube.com/watch?v=0DMufz0A-H8

CWロッカー→カウンターからの3Lo、ターンからジャンプまでをほんの一瞬詰めてもらえると大好きな形です。CCSp、チェンジエッジ後が怪しいけどまぁなんとでもなるでしょ。基本上手なだけに、なんか上手だなー以上の感想があまりない感じ、特にStsq。あとCCoSpは何故USを2回使っているの

 

ヤブロコフ

https://www.youtube.com/watch?v=UbfwuPDJqAw

時計のマイム。トランジッションにのまれてる感じがします。Stsqは特に腕が余ってる感じって言うのかな、頑張って振り回してる感が伝わってきます。ただ上半身頑張って肝心のステップがおざなりになってるというか…明らかにクラスター飛んだの分かっちゃったし…。選曲、マイム、トランジッションとETRのジェネリックって感じがします。もっと余裕持って滑れるプロを与えてやればいいんじゃないのかな。ジャンプの軸はどうにかしてやってください。

 

ルトフリン

https://www.youtube.com/watch?v=2gA1Xpr9Mpk

いい軸のジャンプですね。綺麗に回ってます。3Aの形はリーザに近いかも。3Lz+3Tは3Lzの踏切が全然噛み合ってない状態でセカンドよく回り切りましたね、すごい。CCoSpの最初の姿勢はあれでCUのつもりなんでしょうけど…昨シーズンのJW見てても思ったけどさぁ…男子のCUの認定もっと厳しくてもいいんじゃないの…? まぁその後のNBPが面白かったのでいいです笑 プロの感想は特にないです。お前はソフィア・サモドゥロワかって感じの手ひらひらはちょっと笑いましたけど。

 

クトヴォイ

https://www.youtube.com/watch?v=NyBDfmX80Ak

なんだお前も時計のマイムか? 3Loの前、ジャッジの目の前でのブラケットの音ハメずらしたのは非常に印象悪いです笑 しかもこの振りStsq中でも出てくるじゃん、これはプロの要を外しましたねぇ…。3Loのコネクティングステップはあるんだかないんだか分からんレベルなので、このブラケットくらいはきっちり決めてほしいところです。3Lz!は軸の形成が早くコンパクトな分流れに繋がらないのかな、悪い意味でワリエワの3Lz+3Tを見ているようでした。CCSp上手ですね、CFの柔軟性良い。

 

ゴルベフ

https://www.youtube.com/watch?v=rH5WM4-uKfw

3Aなんかよく分からん跳び方な気が。アングルのせいかも。クロスが曲に合ってるのは印象いいです。ただ全体的にトランジッション薄いですね、このテンポの曲にクロスが合ってるってのが一番の印象だというあたりで薄さが分かる。ジャンプの構えが長いのもその印象を助長しているように思えます。ドラマチックみたいな曲使ってますけど、こういう系統の曲に「乗っかる」のも技術の一つなんだなぁと思いました。彼はまだ「こういう系統の曲で滑っておけばまーなんとなく成立するよね~」のレベルまで到達していないようです。

 

ヴェトルギン

https://www.youtube.com/watch?v=OebvaS2BwZk

ナイキの主張が強いwwwww YouTubeの広告かと思いましたwwwww

なんだそのアクセルは。ちょっと意味が分からんジャンプ跳んでますね? 3Loは入り出の流れまで含めて割と好きでした、彼のジャンプに目が慣れたのかもしれない。コンスタさんの3Fとほぼ同じタイミングで3Lo跳ぶのも3F詐欺って感じで面白いです(?)

 

モザレフ

https://www.youtube.com/watch?v=UJZ3unsgv5g

イーグル3Aは抜けるだろうなと思って見てたら案の定抜けてアチャーって感じです。SBから入るCCoSpってあんまり見ないのでそれは面白い。足換え後のCはもうちょっとって感じですね。CCSp、足換え後CUで8回転しようってのはちょっと無理があるプランに思えますwww

 

コヴァレフ

https://www.youtube.com/watch?v=YsPex8-NzS4

CCSpはちょっと危ういですね…。FSSpもちゃんと回転数数えて!って思わず口から出ました。3Lz+3T、構えが長いとフルブレードが目立ちますね。飛距離は申し分ないので精度かなぁ…この子のことは全く知らないのですが、調子に波がありそうな感じを受けます。

 

クニツァ

https://www.youtube.com/watch?v=eqndeoObMlI

顔がいい。3Aちょっと滑っちゃったのかなぁ。とりあえずこの3Aの音ハメは決めなきゃいけないポイントだとは思うんですけど、これ決めてもそこまで盛り上がらなさそうな曲なのがちょっともったいないですね。繋ぎもりもり3Loいいぞー。ロッカー3Loの形はコストルナヤのそれですね。そういや3F+3Tを今日初めて見たね。編曲の雑さはこのレベルなら苦言を呈す必要すらないレベル()

 

サムソノフ

https://www.youtube.com/watch?v=iikM6hbyDao

お 前 も ナ イ キ か

スケーティングの質からして圧倒的だなぁ…ちゃんとッジに乗ってますよーってアピールできる動きも入ってて、トランジッションの面では隙がないと思います。GPSにアサインしたら2位にはなれるんじゃないか? ジャンプの時に首が上がり気味なのはちょっと気になりますが、まぁなんだ、些細だよね。というかグレイヘンガウスはよくもまぁこんなエテリエテリしたプロを懲りずに作るもんですね。

 

グメンニク

https://www.youtube.com/watch?v=iNZo5holAYI

ふしぎなボレロ。ロシアっぽいアクセルって感じ。3Loの入りはアウトサイドイーグルで腰が出てること以外は好きです。CF→ULとかも独創的で好き。カウンターからFSSpに入るの面白い。細かく工夫が見られて飽きないです。ただそこ止まりなのは…目線のせいかなぁ…もうちょっとまっすぐ前を見ようぜ少年。


ルクヒン

https://www.youtube.com/watch?v=zmQivOgeDI4

JGPSにも出てたらしいのにロシアWikiに一切記述がなかった…? 何故だ…? なんかやけに上手いな、シームレスが過ぎるぞ、フリーレッグどうかしてんじゃねぇのと思ってたら3Lz+3Tで正体を現した。さてはクリスタルだなオメー。

3Aの入りはサムソノフに似てる感じ。これが男子のドゥダコフメソッドなんでしょうか。3Loのコネクティングステップ好きです。やっぱBOカウンターからホップの流れ好きなんですね僕は。クリスタルの子だと思って見ると、3Lz前に多少空白があるように思います。ザギトワと入りのタイミングがほぼ同じなので(になるように指導したんでしょうけど)、連続的なチェンジエッジができるようになると余白が減っていい感じです。

 

 

 

 

女子SP

ウサチョワ

https://www.youtube.com/watch?v=ToVtpPtfv8U

継続かぁ。エテリエテリした選手を作ってるんだから、プロももっとエテリエテリしたプロにすればいいのに。というか流れてる曲だけそのままエテリっぽいものに変えればそれで(ry フリーレッグの扱いが多少気になります。持て余してるというか。3F前のスリーのところとか脚が重そうな印象すら受けます。

というかアレですね、ドゥダコフはエテリ3Lo教えなくなくなったんですかね? あれで3Loの入りは確立したものだと思っていたのですが最近あんま見ないですよね。コストルナヤも3Loの入りロッカーに変えてたし。

 

フロロワ

https://www.youtube.com/watch?v=Nh0jj8Ak_Xw

所属がちょっと思い出せなかったけど、演技見たら一発でした笑 スノレパ勢はリンクの中心をくるくるしてるだけなので目まぐるしくなくて落ち着きますね。リンクカバーは考えない!という矜持すら感じます。パノワは一体何を考えているんだろう。

3Lo前、トランジッションがちょっと雑多な感じがします。リンクを小さく1周してるわけでしょ? 3Loを跳ぶ位置にもあまり意味を見出せません。バレエジャンプかロッカーかどっちかに絞った方がいいんじゃないかな。Stsqで何やら独創的なことをしていましたが、独創的な動きを入れているんだね、以上の感想がないです。フロロワ本人は頑張ってるんじゃないでしょうか。

 

ワシリエワ

https://www.youtube.com/watch?v=O7mOVdzhgtA

エテリ3Lo詐欺に見事に引っかかりましたwwwwww悔しいwwwww 3Loはチェンジエッジスリーの入りじゃないし。悔しい。パワフルで制御しきれてない、割にはスケールがデカいようには感じないというか。編曲はともかく、今シーズン露女Jrでフィフスエレメントを使う強心臓は評価しますけど、いやぁ…ちょっと…ねぇ…最後のポーズだってあれどっかで見たよ…?

 

シニツィナ

https://www.youtube.com/watch?v=YYEKMAOXgXE

やっぱ上手いわこの子。リンクカバーは今一つなのに、スケールが小さくない。スケーティングの違いでしょうかね。なんか新種のくるくる3Lo発明してましたね?まぁ面白いからいいか。3Lzがあの軸なのに3Tつけられるのすごいなぁ…タケノコで軸作ってた感がありますね、もしかしてパノワはドゥダコフメソッド研究してたりするの? CWツイズルも上手。SBで8回転するの流行ってるの? SFとかSSよりも回転速度が落ちにくいって誰かが気付いたとかかなぁ。CCoSpは流石の一言です。ただ足換え後はNBP→CFだから、スムーズで難しい移行なんですけど「難しい姿勢変更」に該当せず、レベル5がとれないのが残念ですね(?)

プロが無味に感じたのが残念です。もっと出来る子のはず。

 

カニシェワ

https://www.youtube.com/watch?v=dKv2h5ki-s4

何から何までエテリ味になってますね。もう違う選手だこりゃ。7度を多用した曲、まさにエテリが好きそうですね。

2A、スノレパアクセル(腕開く形)なのにBOカウンターから跳べるんですね。体どうなってるんだ一体。というかイーグルエテリ3Loじゃないですか!!!! そういえばカニシェワはエテリ3Lo装備者だったね。エテリの後にタメが入る辺りも、腕の感じもコストルナヤに似てきましたね。3Lo着氷後にエッジ傾けてカウンターして加速するのとか、Stsq中にエッジを極端に傾けるのとか、いやぁもうエテリの味がすごい。スピンには多少不安が残りますが、まぁスピンはクリスタルで練習してれば黙ってても上手くなるので。ただ足換え後3基本姿勢はちょっと違う気がするけど、矯正ギプスなんでしょう。多分。今シーズンのカニシェワ―ETERIZED EDIT―の覇権に期待です。

 

フロミフ

https://www.youtube.com/watch?v=whmpZ9orZNs

手ェつけらんねーわこんな怪物、どう倒すんだ

ETRらしく密度の高いトランジッションが詰まってますし、彼女の腕の長さだとバタバタした印象になってもおかしくないんですけど、一切そういう感じもなく、かてて加えて必要なところの音ハメもばっちりですね。3T着氷、FSSpが分かりやすいでしょうか。個人的にはStsq中の高いラの音にグライドしていくとこのループが好みです。というか3Lz+3Tにここまで必然性を持たせられるのすごいな。曲中で3Lz+3T跳ぶとしたらここしかないですよね。Ⅴの和音(の変形)に合わせることで3Lzが「カウンターを当てて」跳ぶジャンプであることにも意味を持たせています。いやまぁ深読みでしょうけど笑 継続だから滑りこめてるんだろうし、試合ごとに変わってくるとは思います。

 

タラカノワ

https://www.youtube.com/watch?v=zJgggs_Ylyo

ツイッター相互さんからの評判が芳しくなかったプロではあったのですが、なんだろ、「えっタラカノワってこういう子じゃない?」と思って見られました。まぁそりゃ身体能力全振りみたいな感じでいいプロではないけどさ…。彼女音楽を無視できないタイプのスケーターだから荒っぽくなりすぎちゃうのかな…。このままではまた悲劇的なPCSしか出なくなってしまいそうなので、何かしらの変化があることに期待しましょう。

軟体CUはやめたんですね、その方がいい。あれ続けてたら体持たないだろう普通に考えて。ジャンプに関しては軸が暴れなくなってる気がします。ファーストとセカンドの間は才能でなんとかしてる感じがあるので、そこの部分どうにかならないかなぁ。3Lz+3T着氷後スリー入れてウィンドミルとかすげー身体能力ですよね。これ、ジャンプの流れが止まっても、スリーでちょっと加速して綺麗にウィンドミルしたら流れがあるって見なされそうじゃないですか? 流行ってもいいんじゃないかな、いや普通は出来ないのかなコレ。

 

 

 

 

以上SPでした。

皆「アクセル  3Lo / 3Lz+3Tx」の構成をとることは分かり切っていたので、3Loのコネクティングステップがどれだけ多様化するかってのが気になってましたが、結構いろんなバリエーションありましたね。3Lzと3Loって似たようなターンから跳ぶ選手が多いイメージなので(※)、せっかくのコネクティングステップが3Lzと同じになっちゃったらどうしよう…と思ってたら全然そんなことはなかったですね。3Lz+3Tは既にチョクトーからの入りで習得してる子が多かったおかげでしょうか。

まぁただ3Loのコネクティングステップで絶望的におかしなことをしてた子はサムソノフくらいでしょうかね? もっとコストルナヤの3Lzみたいな、狂ったコネクティングステップが見られることを期待してます。ちなみに僕はフロミフのアレを見ておかしいと思わないから麻痺してる。だって昨シーズンもっと頭おかしいことやってたじゃない。

※羽生結弦がファントムの時に3Loと3LzをどちらもCWモホークから跳んでたので、後半ジャンプ5本が

CWモホークから3Lz+2T

3A+3T

3A+1Eu+3S

CWモホークから3Lo

CWモホークから3Lzfall

となってしまってて、えっもっと色々できるはずじゃん!ともどかしい気持ちになったことがあり、その印象が強すぎるせいだとは思ってます。というか昨シーズンの日本の全ジュニ(男子FS)では似たようなことが起こってた記憶があります。

 

 

 

 

男子FS

モザレフ

https://www.youtube.com/watch?v=f_KHuymaTJY

アナウンス、モザリョフって言った? 「これが…ユーロみ…!」って編曲で流石に笑いました。3F前のコネクティングステップ、濃さは申し分ないのでもうちょっと滑らかになってくれると結構好きかも。

 

グメンニク

https://www.youtube.com/watch?v=Sj624KtSOx0
4Sになんか違和感あるなと思って見てたんですけど、クの字サルコウなのに脚めっちゃ開いてるからかなぁ。無理やり感があります。Stsqの最後の歌が盛り上がるところでイーグルが入ってたあたりから鑑みるに、この日は曲から遅れてしまってたのかな。CCoSpはまた変なことやってましたね、いやまぁ昨シーズンもやってたけどさ、SBからブレード持ったままULとか関節どうなってんだ…? この子、ともすればCS→SB→ULとかをブレード持ったままこなしそうですよね…。というかFCSpを入れるためにSPとスピンの構成まるっきり変えてるのドMとしか…w そういやジャンプ構成も不思議でしたね、しかもこれが最終版みたいな雰囲気を感じます。

4S+2T  4S  3A  3S / 3Lz+3T+2Lo  3Lz+3Lo  3F

4Sと3Lzが2本ずつですが、まぁ3Aを2本やるよりも安定はしそうです。それよりも3-1-3を回避してまで3Sを単発で(しかもおざなりに)配置していることが気になります。まぁでも3-1-3投入すると単発2Aを入れなきゃいけなくなるので、それよりはトリプルで固めた方が無難という判断でしょうか。4S+3Tを無理に狙わずに+2Tに留めたほうが基礎点的にも確率的にも落ち着きそうなので、このまま頑張ってほしいところ。

 

ルトフリン

https://www.youtube.com/watch?v=EXtVWqydJwQ

編曲がダメ。それに尽きます。3A+3Tはファーストあの着氷でよく回り切りましたね、膝の柔らかさを感じます。編曲がユーロなのに膝が柔らかいとなんか不思議な気持ちになる(偏見)。

 

ダニエリャン

https://www.youtube.com/watch?v=cizk970nq5M

彼の滑りが曲に勝ってるというほどではないですが、彼のスピードのあるスケーティングが映える曲だなぁという印象です。最初は4S意図なんでしょうけれど、3Sに変更できるようなプランをとってますね。そのせいで基礎点が低いのは気になります。

3S  3A+2T  3Lz  2A / 3A  3F+1Eu+3S  3Lo+3T

サルコウのスリーモホーク詐欺も健在です。回転力を上への力に変換するのが苦手なんでしょうかね、スリースリーで制御している感を覚えます。もったいないような。最後の3Lo+3Tは体勢を立て直す程度のクロスしか入ってなかったのでちょっと驚きました。

Stsqもスピードが生かされてていいですね、こういうStsq好きだよ。片足でリンク半分進むとレベル1つとれた頃に戻してほしいとは思わないけど、あのくらいの疾走感あるStsqを時々見たくなるんですよね。細かく関節の可動域がもったいないなぁと思う点もあります。例えば3:10あたりのブラケット→脚ぐいーん→チョクトーの流れ、ここもっとド派手にできるでしょ、脚上げて上体反らして!とかね。この派手プロを通じでもっと外向きの表現ができるようになってくれるといいスケーターに育つんじゃないかな。

 

ヤブロコフ

https://www.youtube.com/watch?v=q5GrWjMoWfI
4T、スリーの後で体が安定してないような気がします。筋肉で解決しような。3A前のロッカー、ターンしてからあんだけ構えるとGOE的にあまりおいしくないと思うので、いっそのこと外してもいいと思います。ロッカー→チェンジエッジ→3Aの流れを両足滑走なしで淀みなくできて初めて生きると思ってる節がある。お手本のような3F!ですね、もうちょっといくとeとられそうです。…3Lzのエッジもクリーンだとは言えないのにどうして…。CCoSp、UFからエッジ持ったままSSってのは面白いですね。レベル的には上限なので関係ないですが、「難しい姿勢変更」にも該当してほしいです。するかどうかはわからん。CSSpは回転数をちゃんと数えてくれ。あとSBから足換えを伴わないジャンプをするのはなかなか厳しいんじゃないかな…w

 

ゴルベフ

https://www.youtube.com/watch?v=iSETv-9c9AY

冒頭の3A決まると印象よさそうですね。単独3Tが構成に入るレベルの選手ですからジャンプ云々はともかくとして(3Lz+3Lo狙ってたのはちょっと驚きましたけど)、両足滑走が多いのが気になります。3Lzの前だけじゃなくて全体的にね。CCoSpはGOE狙いでレベル要件でない難入りを入れてましたけど、ウィンドミルからCFって移行がなかなか不思議だなぁと。ちょっと回転速度落ちちゃってるのがもったいないですね。あと曲の終わり方どうにかしなさい

 

サムソノフ

https://www.youtube.com/watch?v=YW5bu5ykhmM

今日も今日とてナイキでキメてますけど、コラントッテの練習着って売ってないんですかね?(どうでもいい疑問)

ちょっと…どこか痛めましたかね…? 腰にサポーターらしきものが見えます。無理しないでほしいですね。プロとしてはいつものグレイ風味。ジュニアプロにありがちですけど、トランジッションに重きを置いたせいでStsqにかける時間が短くなっちゃってるやつです。ちょっともったいないような、まぁトランジッションの質がいいからいっか。3Fの後のBOスリー→インサイドアクセル(?)からのランジでちゃんとボーカル拾ってるのいいですね、好きです。ジャンプ構成の意図としては

3A  4Lz  3F+3T  2A / 3Lz+3Lo  3F+1Eu+3S  3Lz

でしょうか。3Aを2本入れていないのは単純に助走がとれないからか、それとも3A+3Tが安定するまでは3A2本入れさせないってことなのか。3F+3Tを3A+2Tにすると基礎点は微減、GOEプラスがつけばTSSは微増って感じです。

まぁ彼ならノーミスすれば余裕でJGPF、露ナショナル、露Jrナショナル、JWまで総なめできます。ただとにかくどこか痛めてるんだろうからそこで無理しないでね。

 

クトヴォイ

https://www.youtube.com/watch?v=lZFasJ3yph8

3S、意図としては離氷のタイミングじゃなくて着氷がシンバルに合うんじゃないかなぁ。3Aの着氷が乱れた分時間がかかっちゃったからずれちゃったんでしょうか。まぁ3Sですから離氷とシンバルロールが合うってのでもそれはそれでアリですけど。3Loは結構構えてるところからしてあんまり得意じゃないのかなと思ったら3Lo2本構成なんですね、しかも後半3Lo+2T+2Lo。うーん+REPが心配です。Stsqは音ハメがいいですね、ちゃんと拍をとれています。ただ編曲がクソなので民衆は出鼻をくじかれて立ち上がれない。あと須本光希のレミゼのフロントクロスはどうしても頭をよぎります。ちょっとチマチマしてるかな。

 

ルクヒン

https://www.youtube.com/watch?v=OqLhEjzim6o

ドゥダコフの息がかかってると思って見ると完全にドゥダコフ軸ですね。すげぇや。ロッカーから3A跳ぶようにいつも練習してるんでしょうね。気になるのは前半3Lo+1Eu+3Sという謎構成でしょうか。あとはアングル的に3Lzeがバレバレだったので、今シーズン中に何かしらの落としどころを見つけてほしいところです。StsqはETR特有のものが一切感じられない直線的な動きでした。まぁこれからかな。2回も終わる終わる詐欺に引っかかってしまい僕は悔しいですwww

 

コヴァレフ

https://www.youtube.com/watch?v=qV7sjNkuKXU

編曲はもう…いいや。冒頭何の意味もなく3Sを跳んでいるとお思いですか?が流行りなんですかね。3-1-3を崩してまでも4Sって習得しなきゃいけないんでしょうか。彼の場合はそれ以前にトリプルのトウジャンプを安定させないと…3Lzのエッジもですし、セカンド3T<もちょっとどうにかしてやってほしい。

相当内向きの3Aですね、滑走してきた方向と全然違う方向にかっ跳んでいったので驚きました。後半は疲れの中でなんとかスピードを維持しているという感じで、ジャンプの予備動作に入ってからがもったりしてた印象です。CSSの軸が外れて壁に寄って行っちゃいましたけど、あれは場所も悪いと思います。Stsqのチョクトー、ふみふみするやつじゃないのを選んでるのはいいんですが、それを2つ連続で配置しちゃったらもったいないでしょう…コヴァレフももうちょっと目線高くステップ踏めるとそれだけで印象違うと思います。

 

ヴェトルギン

https://www.youtube.com/watch?v=qfDuXBMSNog

this is the greatest show(3A転倒)からのthis is the greatest show(3Aot)とかいうエンタメはこれっきりにしてください。単独3Tが入っててもいいから。ノーミスして。

CSSpは回転数数えてね。Stsqは上手いです。ニースラ→スリージャンプ(?)→BOロッカー→FOカウンター→BOツイズル→BOループは見ごたえあります。CCoSp、USでI字のポジションとるのは流石に無理があるんじゃないでしょうか。ジャンプの軸が大暴れなの、早めになんとかしてあげてください。力んで跳んでるから、数年以内に。早く。

 

クニツァ

https://www.youtube.com/watch?v=lQe4x0WB148

なんで皆冒頭の3Aを音ハメにしたりとかプロの要になるように配置するんですかね…?それは自信のある選手がやることであって3Aが決まると嬉しい!みたいな選手はやらない方が吉だと思うのですが…。顔がいい。軸はよくない。ロッカー足換えスリーモホーク3Fは独創的ですね。クリムキンイーグルの後に体勢を立て直すための滑走が入るのが気になります。フェードアウト編曲とタイムオーバーはなんとかしてくれ。

 

 

 

 

女子FS

一回データ吹っ飛ばしてやる気がないのでさくっと

 

シニツィナ

https://www.youtube.com/watch?v=k16ieBx6eV8

お経モチーフの曲ですか? シンフォギアGXかな(違う)

2Aの構えが長いのはまぁ置いといて、その前のロッカーモホークの流れ綺麗ですね。2Aから3Fまでの滑走が無意味に長いのが気になります、スノレパってこういういとこあるよね。3Fのタケノコは一切力みのない、いいスノレパタケノコって感じです。ハーフループからの3Sもいい。FCCoSpのレベル6構成頭おかしくて好きです。スピンが最後に3つ連続してることくらいしか気になる点はないでしょうか。上手なので。

2A  3F  ハーフループ3S  2A / 3Lz+3Lo  3Lz+3T+2T  3F+2T

 

カニシェワ

https://www.youtube.com/watch?v=lYcLZ8Ifs_c

1音目からあまりにエテリエテリしてて笑った。もう完全にエテライズされたねぇ。

冒頭2Aの足上げはワリエワ風味。前半と後半の3Fの入りを変えていることには意味があるんでしょうか…? 後半(チョクトーホップスリー)の方が難易度が低そうなので、ゆくゆくは後半もロッカーカウンタースリーに変えていくのかなぁ。3本目の2A、BOに乗るのが一瞬遅いのが気になります。エッジに乗る位置を調整している感じがある。まぁそれはETRの子たちは結構皆そうなんですけど、なんかちょっと気になるんですよね。ロッカー3Loのフリーレッグはコストルナヤ風味。

Stsqは多少チマチマしてますかね、まぁただこれは半分グレイのせいだと思っていいと思います。彼はジュニアFSのStsq作るのニガテなんじゃないかと思ってるので…時間が短い分詰め込むことしかできないというか…。後半に入ると少しスケール感に翳りが見えます。もうちょっとですね。まぁすぐに改善されるでしょう。安心して待ちましょう。後半1本目は3Lz+3T意図だったと思うんですけど、着氷が詰まった分曲に合ってましたね。昌磨のロコを思い出す現象です。FCCoSp、昨今珍しくULを経由せずにUBをとっていますね。SFとUBでレベルをとるってのはあまり見ないかなぁ。

2A  3F+2T  カウンター2A  3Lo / 3Lz  3F+3T  3Lz+1Eu+3S

 

タラカノワ

https://www.youtube.com/watch?v=N5jAPpC-Pko

スノレパの悪いところがめっちゃ見えるプロですね。タラカノワほどの選手ですらリンクの真ん中くるくるさせるんですねぇこのチームは。それでPCS取れると思ってるんでしょうかね…? シニツィナや在りし日のカニシェワ、シャボトワなんかは所作の綺麗さ、エッジさばきでその辺のチマチマ感をむしろ「コントロールされた美しさ」に昇華できていたのですが、彼女はアナスタシア・タラカノワなんですよねぇ…。

FSではひし形CUやるんですね。FCCoSpを実装するためなんでしょうけど、それならちょっと構成を組み替えてSPとFSでCCoSpの構成を変えずに滑れるようにしてやれよと思うんですけどね…チェンジエッジとCU入れ替えるだけじゃん…。イーグル2Aは音ハメ決まればかっこよさそうですね。編曲の意図はさっぱりわかりませんが、何度も言うが彼女ほどの選手に対して「みみっちいなぁ」と思わせるようなStsqを作らないであげてほしい…。Stsqの後、シャーロットからの3Lz+1Eu+3Sはスノレパプロではなくタラカノワでした。まだ練習も思うように進んでないとは思うのですが、果たして完成してみてどうなるのでしょうか…ちょっと心配ですね。彼女に幸あれ。

2A  3F  3Lo  2A / 3Lz+3T  3F  シャーロット3Lz+1Eu+3S

 

フロロワ

https://www.youtube.com/watch?v=24kbE_TWJBk

バレエジャンプを曲に合わせて実施するのは結構難しいんだなぁと思ってシニアの選手を見てることが多いので、意図通りのタイミングで実施できるのはスノレパの強みだなと思います。というかコントロール重視なんだから意図通りにはやってね。

ボーカルが入るところでの仰々しいBOカウンター、あれは何の意図があってカウンターなの…?モホークとかでよくない…?

シャボトワもですけど、BOロッカーカウンターカウンターのブノワリショー氏御用達クラスターやってましたね、パノワのマイブームでしょうか。

3Lz+3T  3F+2T  2A  2A  / 3Lz+1Eu+3S意図  3F  3Lo

 

フロミフ

https://www.youtube.com/watch?v=PDu4KWPIMvA&t=176s

FSも継続ですか…何があったグレイヘンガウス

昨シーズンは気付いてなかったんですけど、この子ダブルスリーから2A跳んでますね、すごい。継続なので目新しいものはないんですが、後半はジャンプの入りを少し変えてますね。細かく好きなところが多い選手なので注目して見ていきたいですね。

3Lz+2T  3F  イーグル2A  ダブルスリー2A / 3Lz+3T意図  3Lo+1Eu+3S意図  カウンターロッカー3Lo意図

 

ウサチョワ

https://www.youtube.com/watch?v=V2i99xFH7AI

ついに「いないいないばあ」のマイム導入ですか!!

基礎点のこと考えると今シーズンは2A+3Tリストラだろうなぁと思ってはいましたが、実際にリストラされると悲しいね。BIスパイラル→スリーからの2Aはなかなか見ごたえあります。というか3Aの実装まだですか? 後半に入るところのBIスリー→FOロッカーの流れ綺麗ですね。細かな所作はジャンプの着氷に至るまで綺麗です。3Fは昨シーズンスパイラルロッカーカウンタースリーから入ってたことを考えると、シーズン後半からは3Fのコネクティングステップねじ込んできそうではあるのですが、ちょっと実装には時間がかかるかなぁ…3F+3Tを跳ばなきゃいけないですし、2本目の3Fの前、レイバックイナバウアーからの復帰にも多少時間がかかってるので…。というか3Fの前のスリーの姿勢を見るに、彼女背中から腰にかけて筋肉足りてないような気がするんですよね…。

2A  3Lz+2T  3Lo  2A / 3Lz+1Eu+3S  3F  3F+3T

 

 

総括(女子FS)

ETRの子たちは皆スピンの基礎点最大にしてきてますね。コストルナヤとシェルバコワはどうするんだろう。皆後半にコンボ固めるのはいいんですが、それが博打になっちゃったら困るので、安定しないのであれば前半に+3Tを持っていく必要はあると思います。昨シーズンのタラカノワみたいに試合ごとに構成変えていくのも効率悪いですし、割り切りは大事じゃないかなぁ。あと+2Tくらいは前半に跳びましょうね。後半に持って行っても0.1点しか上がらないので、+REPのリスク考えたら前半に消化した方がいいです。ドゥダコフはそれを分かってるから前半に跳ばせるんですよね。まぁパノワはもうちょっと考えてね…プロも含めて…。