1週間の慣らし保育が終わりました。
娘は初日は表情が強ばっていましたが、これまでも一時保育に行ってたので割と大丈夫そうです。
先生からの連絡帳には「いつもご機嫌で、ずっと前から保育園にいたように楽しんでいます」と書かれていました
お迎えの時に様子を見てみましたが、他の子は全員ギャン泣きしてる中、娘だけ楽しそうにエンジョイしてる様子
先生たちは私よりも年下が多いですが、しっかりしていて安心してお任せ出来る方ばかりでした。
やっぱり公立の保育園にして良かった。(私立でも同じことを思ったかもしれませんが😅)
それにしても保育園は神施設ですね✨
毎日毎日毎日毎日寝不足でしたが、保育園預けて仕事までの間に1時間寝ることが出来ました!
(久しぶりに頭スッキリしてやっとブログ書けます)
生後11ヶ月になりましたが、やっっっとハイハイ、つかまり立ち(10ヶ月時)出来るようになりました。
この月齢だともう歩ける子もいるんですよね〜。娘が歩けるのはいつかなあ
意味が分かっているのか分からないけれど、「ママ」「パパ」言えるようになりました。
私がパチパチすると娘もパチパチします。バイバイも。
色々調べていると、ハイハイが遅かった子は後になって発達に問題が出てくる子もいるらしいので心配です。
医師からはおそらく体重が重いせいでハイハイが遅いのだろうと言われましたが…。
ちなみに今10キロ超えています💦
YouTubeを見ると、えっこの子が???と思うような普通の笑顔いっぱいの赤ちゃんがのちに発達障害(自閉症)と診断されていたり…、娘は普通にコミュニケーション取れてる気がするけどまだまだ分からないんだなあと思いました。
気になるのが、たまに発作的?な動きをすることがあります。
手を口に入れようとする連続的な動作というか…?これも身震い発作かなあ?(身震い発作はこれまでよくあって、最近かなり減りました)
今度予防接種の時に小児科で聞いてみよう。。