判定を聞いてすぐに甲状腺の数値を見てもらうために病院へ。
TSHは2.6に上がっていました。(妊娠するには2.5以下が望ましい)
やっぱり妊娠すると上がるのね…。
なので、チラーヂン増やすことになりました。
やっぱりすぐに行って良かったです。
その後は不育症外来の産科へ。
ここは出産した病院でもあるので、「ああ、また戻ってこられたんだ」という嬉しい気持ちと、妊娠中の不安や悲しみが蘇り、複雑な気持ちになりました。
ここに来るとどうしても感情的になって涙が出そうになってしまいます。
診察室へ入ると、娘を取り上げてくれた女医さんが。
「〇〇さーん!お元気ですか?」
と笑顔で迎えてくれました。
他の方のブログではここの病院はHCGが500になってからヘパリン開始と書いてあったのですが、「HCGが300になったらヘパリン開始」と言われました。
人によって違うのかな…??
「300になるまでにダメにならないでしょうか?」
と聞くと、
「バイアスピリン飲んでるでしょ?」
と言われました。
本当に大丈夫なのかなあ。
病院によっては移植日からヘパリンやってるけど…。
3日後また病院に行き、HCGを測ることになりました。
その時300いってればいいんだけど…。
3日後、もうダメなのか継続出来そうなのか分かってしまいそうです。10日後の胎嚢確認する前に。
ちなみに出産までいった娘の時はBT7で200以上ありました

BT2でもう下腹部痛など症状が出ていたので、着床が遅れたとかではないし…。
いろんな方のブログを検索すると、BT7でHCGが低いと7割くらいの方が継続出来ていないような感じでした。
グレードB(AA)で結構いい卵だったんだけどなあ。
(41歳、42歳はどんなに良い卵でもグレードBからのようです。43歳はグレードCから)