こんにちは、リンクリング代表の畑中です
いつもたくさんの方にご覧いただき、本当にありがとうございます
リンクリングは、40~50代が中心の一人参加限定の会員制社会人メンバーズクラブです
誰もが幸せで成功するために生まれてきました。
幸せで、愛し愛され、達成感に満ち溢れた人生にしましょう!!
あなたなら必ずできます。
あなたは、私にとって大事な存在です。
あなたが満足し、幸せでいることは、私にとってとても大切です。
一緒に元気で幸せな豊かな人生にしましょう!!
皆さん、新年お元気にお過ごしですか!?
今年はへび年、古い自分から脱皮して、新たな自分を作り上げる新年にしてください
わくわくする2025年にしてくださいね
【今週のイベント報告】
先日、初参加の新メンバーさんをお連れして、初詣&新年会に参加しました
日本の中心をお守りする神様で有名な赤坂の日枝神社に集合です
大きな鳥居がお出迎えです
長い階段を上った先に境内があります
都心にある神社らしくエスカレータが整備されています
入口には、わたせせいぞうさんのイラストが掲げられています
都会でのスタイリッシュなライススタイルを描く、わたせさんのイラストが日枝神社にはよく似合います
たくさんの参拝客で賑わっていました
成人の日だったので、晴れ着の女性も多かったですよ
さすが東京屈指のパワースポットです
新年、久しぶりにみんなの笑顔が集います
ここは、縁結びや安産祈願、厄除、仕事運、交通安全まで幅広いご利益がある最強パワースポットです
都心のビルに囲まれた中にあります
「日枝神社」の神使は、なんと「神猿(まさる)」とよばれる、おサルさんです
社殿の両脇には狛犬ならぬ狛猿が鎮座しています
この日は、さつまいもを抱えていました(笑)
本殿でしっかりと大願成就を祈願しました
目標に向かって、はりきって全力で邁進しましょうね
参拝後は、おみくじを引いたり、御朱印をいただいたりしました
早速、大吉を引き当てたメンバーさんもいましたよ
出口を出て、左に進むと日枝神社はここからがすごいのです
隠れスポットで大人気の日枝神社の末社があります
末社は、神社や境内周辺に立つ小さなお社のことです。
この日も行列ができていました
なんと「山王稲荷神社」と「猿田彦神社・八坂神社」の3社が並んで祀られています
右側は、みちひらきの大神とよばれ、物事をよい方向へ導いてくれるといわれる猿田彦神を祀る「猿田彦神社」で、「八坂神社」が一緒に祀られています。
左側の「山王稲荷神社」は、日枝神社が現在の場所に移される以前から、この地に鎮座していたといわれている地主神です。
キツネの置物や鳥居を模した絵馬を奉納することができます。
表参道の反対側にあたる稲荷参道には、朱の連なりが美しい「千本鳥居」があります。
都内では珍しい千本鳥居の一つで、厳かな雰囲気を感じることができます
日枝神社は、とてもパワーがみなぎる場所でした
しっかりと新年の誓いを立てて、お神酒をいただいて参拝終了です
参拝の後は、赤坂で人気の中華料理店・三九厨房で、心温まる新年会です
初詣を終えて、既にみんな興奮気味で賑やかです
ここから素敵なご縁と1年が始まります
美味しい料理をいただきながら、歓談の時間を楽しみます
四川風の麻婆豆腐が実に美味しかったです
美味しいものをいただけば、会話も大いに弾みますね
途中いろいろなクイズやゲームを楽しみました
まずは、コミュニケーションを深めるゲーム『質問神経衰弱』で、盛り上がりました
質問に自分の答えを記入します
たくさんの人と、ひとつずつ質問を交換して、一致すれば得点がもらえます
お互いの好みや嗜好、価値観がわかって、とてもおもしろいのです
テニスをしているへびの絵を書いてもらったり、大盛り上がりでした
毎年心はずむ新年会です
各部、同好会の幹事さんも紹介しました
サークルには、テニス、ゴルフ、アウトドア、フットサル、ボウリング、ウクレレ、旅行、卓球&バドミントン、カラオケなど、たくさんの部や同好会があります
今年も幹事さんの素敵な企画を楽しみにしています
昨年のイベントをスライドで振り返りました
今年も春夏秋冬とたくさんのイベントを開催しますよ
みんなの素敵な笑顔がいっぱい登場して、とても感動して温かい気持ちになりました
みんな興味津々で真剣に見入っていましたよ
たくさんの笑顔と幸せなムードに満ちあふれ、賑やかで心はずむ素敵な新年会になりました
今年もいろいろなイベントで、皆さんのたくさんの笑顔に出会えるのを楽しみにしています
二次会も大盛り上がりでした
【今週のおすすめイベント】
1月18日(土)は、毎年恒例の大人気イベント、開運七福神めぐりを開催します
毎年いろいろな場所の七福神をめぐっていますが、今年は港区界隈をめぐります
私も初参加の新メンバーさん、おふたりをお連れして参加します
港区は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの近くの驚く場所に神社があります
東京タワー、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、麻布十番商店街といった観光名所に立ち寄ることができるのも楽しみの一つです
歩きながらたっぷりと会話を楽しめるのもこのイベントの楽しいところです
新しい出会いに盛り上がります
都心にある神社だけあって、こじんまりとしています
狭いのでちょっと参拝するのに渋滞
福禄寿は、幸福、生活と経済の安定、健康と長命の寿を授けます。
可愛い小さな鳥居もあります
私は、いつも神様からいただいた幸せへの感謝の意思表示、これからがんばることへの誓いを立てます
日本では、語呂合わせなどで縁起の良い金額をお供えするという風習がありますね
◎5円:ご縁がありますように。
◎21円:割り切れない数字なので、恋愛継続・夫婦円満願に良い。
◎125円:十二分に御縁がありますように。
◎1万円:円万ということから円満に通ずる。
◎500円、100円、50円、10円、5円、1円の硬貨すべてを合わせた、666円もご利益が期待できるそうですよ
おみくじを引くのも大きな楽しみですね
時には珍しい半吉が登場します
おみくじの順位は、神社によって多少変わりますが、『 大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶 』 だそうです
MY御朱印帳を持っているメンバーさんも多いですよ
このイベントで出会ってご結婚したメンバーさんも多いのです
何度も結婚式のスピーチで、七福神めぐりで出会ったエピソードを話しました
1年の始まりに、心穏やかに七福神めぐりを楽しんでください
しっかりと各神社に参拝して、元気に幸せあふれる、最高の年にしましょうね
1月19日(日)は、楽しくテニスです
レベルに合わせて、3時間のんびりとコミュニケーションを取りながらのテニスレッスンです
初心者の方には無料でラケットをレンタルしていますよ
何度かテニスを体験してみて、ハマってずっと続けるようだったら、自分のラケットを用意すれば良いですね
上手なメンバーさんが一緒にラケットを選んだりしてくれますよ
初心者の方にはコーチがラケットの握り方からしっかりと指導してくれます
全くの初心者でも安心して参加できます
足のスタンスやラケットの振り方など細かく教えてくれるので、みんなどんどん上達していきます
楽しんで笑顔でいるからこそ、がんばている姿を見せ合うからこそ自然と仲も深まります
スポーツの醍醐味ですね
休憩中の会話も、笑顔でものすごく弾みますよ
ボレーやサーブなど様々な練習をします
会話をし、仲を深めながら、のんびりと楽しむテニスなのです
後半は、じゃんけんでペアを決めてゲーム大会です
上手なメンバーさんが、初心者でも楽しめるようにフォローしてくれますよ
スポーツを愛する男女は、爽やかで明るい人が多いですからね
リラックスして、和やかにのびのびと笑顔で楽しみます
毎回声援あり、笑いありの賑やかで楽しいテニスレッスンです
青空の下でスポーツを通して、出会いと交流を楽しむ、健全な休日の過ごし方ですね
新しいことにチャレンジして可能性を広げることがとても大事です
新しい経験をして、成長するからこそ、今までと違った出会いが巡ってきます
ぜひはりきってチャレンジする新春にしてくださいね
【今週の幸せになるヒント】
諦めずに粘り強くがんばっていれば、必ず結果は出ます。
楽である状況は、成長が止まっている状況です。
人生をより良くする秘訣は、難しいことに挑戦し続けることです。
挑戦し、乗り越えるからこそ自信が生まれます。
やらずに後悔する人生だけにはしないでください。
やれば必ず学びがあり、結果を検証することができます。
もし上手くいかなければ、やり方を変えればいいのです。
今までと違う結果を望むのであれば、今までと違った行動、方法を取らねばなりません。
今までと同じ行動パターンでは、何も変わりません。
上手くいっていないのであれば、やり方を変えて何度でも粘り強くチャレンジしてください。
安心領域から外に飛び出してください!!
自信とは自らを信じることです。
安心領域から飛び出せば、そんな勇気を出した、自分を信じることができます。
そうやって自信はついていきます。
ぜひ必ずチャレンジ、行動する新年にしてください
【今週のプライベート記事】
先日、青森に帰省した際に、八戸(はちのへ)にある八戸市美術館に立ち寄りました
青森県には、大好きな現代アートを楽しむことができる素敵な美術館がたくさんあります
八戸市は、青森県で人口2位の市で、北東北最大級の工業都市です
工場夜景も有名ですよ
小学生の時に社会科見学で訪れました
スタイリッシュなフォルムの八戸市美術館
2021年にリニューアルオープンしました
なんといっても目玉は、館内の中央にある巨大なパブリック・スペース「ジャイアントルーム」です
アート展示や様々なイベントが行われ、書籍やWi-Fiもあり、市民が自由に楽しむことができます
飲食も自由なので、1日中居て、楽しむことができますよ
今回の企画展は、大好きな版画の企画展です
版画好きにはたまらない企画です
青森県は教育版画が盛んな県なのです
なんたって世界の棟方志功さんを生んだ県ですからね
私も小学生の頃、夢中で版画を彫りました
江渡益太郎《りんご樹(A)》
《りんご樹(B)》
背丈の低いりんごの樹は、とても魅力的です
母が大好きな版画家、関野準一郎さんの作品
《奥入瀬渓流》
《八戸港》
《岩木山》
関野さんの作品は、実に美しく味わい深いです
《星空をペガサスと牛が飛んでいく》
見覚えがある方もいるかと思いますが、ジブリの映画『魔女の宅急便』で、劇中画のモデルになりました
劇中でウルスラが描く絵です
私が特に好きなシーンで、魔法の力が弱くなっているキキを絵描きのウルスラが励ますシーン
ウルスラのセリフ「魔女の血。絵描きの血。パン職人の血。神様がくれた力なんだよね。おかげで苦労もするけどさ」
真剣に物事に取り組んでいる人には、ものすごく共感できる言葉です
とても見応えのある版画の企画展でした
モノクロの世界ですが、多彩な表現と力強いメッセージを感じます
感情に強く働きかける力があるのが木版画の魅力です
やはり版画は素晴らしいですね
名画もたくさん見ることができました
昭和のレトロな風情が漂う横丁、みろく(三・六)横丁
各屋台は店主1名を8名の客が囲むスタイルで、初対面同士でも飲み仲間になってしまうような、気さくな雰囲気です。
地酒、郷土料理や新鮮な魚介類、おでん、串焼き、肉料理、八戸ラーメンなど、八戸グルメが盛りだくさんです
南部菱刺し
寒冷な土地柄、麻布一枚では寒さを凌ぐのは難しく、その麻布に木綿の裏地をつけて麻糸で刺し綴ったものが菱刺しの原型だといわれています。
国宝の合掌土偶
正面で手(掌)を合わせ、指を組んだポーズを取っていることから合掌土偶と称されています。
青森県で最も有名なB級ご当地グルメは、八戸せんべい汁です。
肉、魚、野菜、きのこなどを煮込んだ汁の中に、南部せんべいを入れる料理で、鍋料理や汁ものとして食べたりします。
八戸の百貨店でイタリアンフェアをやっていたのですが、なんと銀座のラ・ベットラが出店していました
落合シェフのお店で、なかなか予約が取れないので有名ですよね
ウニのパスタとティラミスをいただきました
まさかここでいただけるとは
とても濃厚で美味しかったです
八戸は魅力たっぷりの素敵な街です
【今週のおすすめソング】
Don't Stop Believin' Journey
自らを信じること、本当に大切です
スティーブ・ペリーさんの高音ボイスが本当に素晴らしいです