日本の貿易赤字20カ月連続で過去最長、対中国は24カ月の赤字—中国メディア
2014年3月19日、財務省が発表した2月の貿易統計(通関ベース、速報)によると、2月の貿易赤字は8003億円に達した。日本は20カ月連続で貿易赤字を計上しており、比較可能な1979年1月以降で最長の貿易赤字期間となっている。20日付で人民日報が伝えた。【その他の写真】日本の2月の輸出額は前年同月比9.8%増の5兆8000億円で、12カ月連続の増加となった。シンガポールへのガソリン、中国への自動車などの輸出増が顕著となった。輸入額は9.0%増の6兆6000億円で、火力発電用の液化天然ガス(LNG)などの燃料輸入が原発停止により拡大を続けた。これに円安が加わり輸入額が拡大した。国と地域別に見ていくと、日本の対中国貿易の赤字額は1108億円に達し、24カ月連続の赤字となった。対米貿易の黒字額は4837億円となり、黒字額が13カ月ぶりに減少した。EUとの貿易を見ていくと、4月の消費増税による駆け込み需要の影響があり、ドイツの輸入車販売が好調で、輸入額と貿易赤字額が最大の月となった。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)
この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140321-00000009-rcdc-cn