前回はヴァイオレット・エヴァーガーデンについて書くと言ったな?あれは嘘だ。
なぜ順番を変えたかと言うと、最近任天堂のゲーム「アソビ大全51」というミニゲーム集を買ってしまったからです。メチャクチャ面白い。特にマンカラにはまってやばいCPU(一番強い敵。任天堂どうした)相手に1日何戦もしてます。最近は花札のルールと役を頑張って覚えようとしてます。あと麻雀も覚えるくらいはしてみたい。
さて、そもそもの話タイトルにある「ゼルダの伝説」とは何かについて、ちょっとだけ解説します。もうプレイしとるわ!!って人は4段落読み飛ばして、下に貼っている公式のトレーラーを見てからさらに2段落ぐらい飛ばして読んでください。
ゼルダの伝説 Breath of the Wild(以下ブレワイに略)とは、かつて花札が流行するきっかけを作ったゲーム会社、任天堂が2017年3月3日に発売したオープンワールド型のアクションアドベンチャーゲームです。ファミコンのソフトである初代「リンクの冒険」から続く作品群の最新作で、同社の最新ハードNintendo Switchと同時発売されました。「今までのゼルダと違うゲーム」であることと「どこに行って何をするのも自由」であることをコンセプトに作られています。
そのプレイバリューは圧倒的で、あまりにも多岐にわたる遊び方ゆえ発売から3年たった今でも発売頃から遊び続けている人、マンガや手工芸品で二次創作をする人、ブレワイのプレイ動画を上げ続けている人も少なくありません。
初心者向けの紹介はこのくらいにしておきましょう。今日のテーマはブレワイについてずっとため込んでいた「好き」を吐き出すこと、昨年夏に発表された次回作(以下ブレワイ2と仮称します)に期待していること。大体そんな感じになると思います。
なんと言ってもブレワイの魅力は現実のそれに勝るとも劣らぬ景観と、ゲームとは思えない自由度の高さです。とりあえず、僕の紹介文は全て忘れて発売前に上げられたトレーラーを観てください。見なさい。
まず最初のカットの美しさが凄い。音楽が威風堂々な感じで素晴らしい。耳が幸せ。ストーリー思い返して辛い。英傑(途中で登場した人外達)がかっこいい。いつ見返しても泣きそうになります。任天堂はこんな素晴らしいゲーム作って誇らしくないのか……?世界中の人間楽しませて食う飯は美味いか……?めちゃくちゃ美味いだろうな……。
これプレイした後改めて見返して驚いたのは、途中で出てきた美しい景色、加工を効かせたモノでは無く実際にプレイ中に出会える景色だって事です。なんならほとんど同じ映像を撮ることすら可能かもしれません。僕は動画内では2分58秒あたり、フィールドの南東方面で見ることができる海際の景色がとても好きですね。朝焼けの色合いがとんでもなく美しい。
暴走しすぎました。上述した、ブレワイの二つの魅力について語っていきましょう。
まずは、今までのゼルダとは一線を画す存在だという事。今までのゼルダの基本といえば、例えば主人公のリンクは緑色の服を着ていること。あるいは、崖を登らず、リンクの移動自体がパズルの要素を含んでいること。そして、全てのゲームのストーリーが一つの時間軸(分岐はしますが)の中に集約されていること。
いわゆるお約束というものはまだまだありますが、ブレワイはそのどれからも逸脱しています。共通点の方が少ないかもしれません。ぱっと思いつくことで言えば、まずは主人公の勇者リンク、ヒロインのお姫様ゼルダ、そして敵のガノンという存在がいること。リンクは(ストーリー後半では)マスターソードを操って戦うこと。正直そのくらいしか思いつきません。
上に書いたお約束と比較してみると、まずリンクは鮮やかな青の服を着てます。崖は当然のように登っていますし、フィールドの中で行けない場所はほとんどありません。そして、ブレワイだけはそれまでのゼルダの伝説が属する時間軸には含まれていません。
ちょっと考えるだけでこれだけの違いが出てきました。それならわざわざゼルダのシリーズに含めなくていいんじゃない?って思う人もいるかもしれません。ですがそれは違います。その理由の一つは、きちんとそれまでのゼルダの伝説をリスペクトした作品であること。登場する種族や人物はかつての作品に出ているものと深い関連性があります。ストーリーも細かいところで過去作とのつながりがいくつも見つかります。作り込みが深い。
そしてその違いを作り込んだ事によるメリットは、まずは歴年のゼルダファン、さらにゼルダの歴史そのものに新しい風を吹き込めること。それに完全新規の設定を作ることで今までゼルダに興味が無かった層も取り込めること。この目論見は大当たりし、switchソフトの累計売り上げ数では現在(2020年6月)堂々の8位で、その記録は158万本です。8位で150万本超えてるとかなかなか異常です。ちなみに最近話題のどうぶつの森は初週売り上げが180万本を超えています。頭おかしい。
今までのゼルダとの違いについては一旦ここまで。次は自由度の高さについて。
先ほども上げたどうぶつの森ですが、かのゲームはオリジナリティ溢れた自分だけの島を作れる、生活の幅を広げたことが大ヒットの要因だと言われています。ブレワイも似た側面を秘めていて、本当にプレイの課程で思いついたことは大体できちゃいます。
ひたすらに戦って戦闘技術を上げるのも良し、個体差を追い求めて最強の武器がドロップするまで魔物を刈り続けるも良し、最初は武器を振り回すことしか出来なくても、そのうち自分なりのかっこいい戦い方を見つけそれを追い求めるのもいいでしょう。それもまたいいものです。そして、このゲームの自由度は戦闘だけには留まりません。というより、バトルはあくまでもブレワイの魅力の一部分に過ぎません。出来ることはまだまだある。
例えばコログ探し。広大なハイラルの大地のあちこちには、コログと呼ばれる森の妖精が大量に潜んでいます。その数なんと900。攻略を見てもとても追い切れるものではありません。900のポイントを網羅しわかりやすくまとめている攻略サイトは未だに見たことはありません。攻略本なら載っているかも。
他にも料理レシピを発見するというのがあります。ブレワイでは、拾ったり魔物や動物を狩るとドロップする素材をそのまま料理鍋に放り込むことでワイルドに料理が出来ます。たとえば、イノシシや鹿を狩るとドロップするケモノ肉をいくつかまとめて調理すると串焼き肉の完成。体力を回復するほか、売って金策にすることも可能です。魔物素材と虫をまとめて料理すると、いろいろな効能を持った薬を調合できます。もし組み合わせを間違えると、まずい料理なんてものが出来ることも……。
できた料理や薬は、素材によっていくつかの効能があります。例えば体力を回復したり、寒い場所や暑い場所でも体力を損なわずに活動できるようになったりします。他にも攻撃力や移動速度を上げたり、静かさを上げて魔物に忍び寄リやすくなったりするなんてものも存在します。
効果だけで無く、レシピそのものも非常に多彩。上述した串焼き肉の他にも、例えばカボチャと牛乳、小麦にバターをまとめて調理するとカボチャのスープが出来ます。少なくとも100は優に超えるレシピを全部見つけられたら、あなたは料理という一角においてブレワイマスターを名乗ってもいいでしょう。
他にも映えるフォトスポットを探したり、服を自由に染めておしゃれをしたり。旅の友である馬を厳選してかわいがるのもいいですし、各地にあるミニゲームの記録を極めるのもいいでしょう。とにかく、思いついたことはメモに書き留めておくか、あるいはすぐにやらなくてはなりません。なぜなら、たいていの場合すぐに別のやりたいことを思いついて元々やりたかったことを忘れてしまう可能性が非常に高いからです。ストーリーを進めないのかって?真面目に進められる人なんて1割もいないと思いますよ。みんな寄り道しちゃいますから。
人が作ったゲームとは思えない、まるで底にもう一つの世界があるかのように感じてしまうブレワイの魅力、その一端は分かって貰えたでしょうか。こっちは全然足りません。いまのところ3000文字ぐらいですが、まだ倍はかけると思います。でもあんまり長いのもどうかと思うので今作に関してはこのくらいにしておきます。
さんざんブレワイの魅力を語ったところで、次はブレワイ2の話に移りましょう。移りたくない。全然伝え足りない。でもこれ以上書くとストーリーのネタバレに踏み込みかねないのでぐっと我慢します。まずは公式が出した予告をどうぞ。
僕がブレワイを買った時期はこの情報が出た後なんですが、実際に知ったのは買って一ヶ月ほど過ぎてからです。発狂するかと思いましたね。好きになった作品の続編が確約されてるなんて運がいいどころの話じゃ無いでしょう。神に愛されていると言っても過言では無い。過言か?
ブレワイが青い光が特徴的だったことに対して、今回は動画のサムネイルからも分かるように淡い緑色の光が多用されています。エメラルド色や翡翠色といった方がふさわしいかもしれません。
ストーリーについての予想、考察はここではしません。この動画が出てから1年たってある程度の議論が重ねられていますし、得意分野では無いので。というわけで、ここからは僕が続編に期待していること、シンプルに言えば願望を書き連ねて行こうと思います。若干ブレワイのミニチャレンジなどをネタバレしてしまうので(ストーリーは絶対に書きません)、今すぐ買うから余計な情報知りたくない!!って人は今すぐアマゾンなりヨドバシドットコムなりに移って購入しちゃってください。携帯モードでのプレイはおすすめしません。
まず期待していることは、さらなる自由度の向上です。ブレワイでは中盤で自宅の購入が出来ましたが、そこで出来ることがあんまり多くなかったんですよね。だから家具を自由に配置できるようにしたり、欲を言えば間取りとかもいじれると凄く楽しいと思います。庭なんかももうちょっとカスタムの可能性があるといいですよね。
次に、オンライン要素の追加。さすがにゲームの性質上PvPは不可能かもしれませんが、友達と一緒に新たなフィールドを探索したり、協力して強敵を倒したり。アイテムや武器を交換できたりすると初心者も安心して楽しめるかもしれません。乞食対策は必要になりますが。
これは完全に願望ですが、もしゼルダが操作可能なキャラクターになった場合、着せ替えがしてみたいです。なぜって、追加コンテンツでちらっと写ってた姫の冬服がめちゃくちゃ可愛かったから……!この願望は譲れない。
……と、願望を吐くだけ吐いたところでブログを続ける上で設定してる制限時間が近づいてきちゃいました。目安として大体2時間ぐらいにしています。
もうタイトルで結論書いちゃっていますが、とにかく、ゼルダの伝説 Breath of the Wild。このブログを最後まで読んでくれたあなたも、タイトルしか読んでないであろうあなたも、そもそもこの記事の存在も知らないあなたも、「楽しみたい!」という願望を持つ人なら一度はプレイしてみてください。絶対に後悔することはありません。それだけの価値がこのゲームにはありますから。
次回こそ、ヴァイオレット・エヴァーガーデンについて書きましょう。さすがに2回同じ嘘はつきませんよ。いや、ほんとだって。