自己紹介
育休を3人目の子供で初めて取りました。
しかも1年間。
しかも1年間。
相方も初の1年間の育休。
これまでお互い仕事ばかりでしたが
人生で1番家計と向き合い、家事、育児、投資などいろいろ書きたいと思ってます。
これまでお互い仕事ばかりでしたが
人生で1番家計と向き合い、家事、育児、投資などいろいろ書きたいと思ってます。
※子ども3人
初号機・・・自閉症・怒りっぽい
2号機・・・野菜嫌い・すぐ泣く
3号機・・・鼓膜にダメージ受ける奇声
初号機・・・自閉症・怒りっぽい
2号機・・・野菜嫌い・すぐ泣く
3号機・・・鼓膜にダメージ受ける奇声
吹き抜けのデメリット
住み始めたときから
吹き抜け部分のダウンライトが
ピシッと真上を向いてました
特にそれに疑問もなく
明かりが壁に反射して
オシャレな雰囲気を演出してました
昼間は吹き抜けだから
色々なところから日が入って明るいです![]()
あれから5年
ある日
子どもの友達に
また遊びに来てねって
伝えたら
友達
『えー?お家が暗いからヤダ』![]()
私
えっ!?Σ(・□・;)
お家、暗かったの??とびっくり。
確かに15時過ぎぐらいになると
少し薄暗いので
電気をつけますが
ダイニングテーブルの真上は
吹き抜けだから電気もない
ダウンライトは上を向いてる
暗かったか・・・![]()
お家が暗いから。
そんな理由で
我が子が友達と遊べなくなったら
困るので
お家明るい計画を始めました![]()
ダウンライトを
下に
向けました![]()
(それだけっ!)∑(゚Д゚)
向きによっては眩しいので
角度を調整(干し柿の眺めが良き
)
初号機が学校から帰ってきて
なんか明るい!![]()
とすぐ気づきました。
やっぱ暗かったのかなーσ^_^;
ダウンライトを下に向けて
明るくはなりましたが
奥の天井についてるシーリングライトの
全体的な明るさ![]()
には負けます(ノ_<)
吹き抜けのデメリットを感じました
でも昼間は明るいです笑(2回目)![]()
欲しいモノ
流行っているんでしょうか。
子どもが全色欲しがってます💧
すぐ飽きそう。。
運動会でずっと立っているのがつらかったので欲しいと思いました。
意外とみんな持ってきていてびっくり。
来年は持参していきたい。
