コンビニで
「断捨離生活のススメ」
の やましたひでこさんの本を買い、
もともと私が綺麗好きなのもあって
断捨離にどハマり。
相方は「もったいない」の家系で、
捨てられない性格でしたが、
この本をきっかけに断捨離に目覚め、
今では自分よりもダンシャリアン(断捨離をする人)に

やめて良かったこと
①トイレのカバー、足マット
今までなんとなくトイレのカバーとマットはするものという意識でしたが、
取り外し、洗う、付ける
が手間なのでやめました。
それでも便座が冷たい場合は100均の
上に貼り付けるだけのものを使用。
掃除がしやすくなりました

トイレ掃除でオススメは、
「流せるトイレブラシ」
ブラシの部分が使い捨てなので衛生的な感じがするので好きです。
一般的なブラシだと毛先が曲がったり
汚れるので。
水が切れてなくて受け皿に水が溜まるのも嫌なので、このブラシが好きです。
昔、テレビでも紹介されてました。
②洗濯物をたたまない
ハンガーに干したものはそのままクローゼットへ
→家族それぞれダイソーで買ったカゴに
靴下や下着などをボンボン入れてます。
④服の断捨離
服選びのストレスから解放
されました

私服の制服化。
社会人になって休みの日でしか私服を着ないので、一年以上着てない服はバンバン手放しました。
⑤職場の人とのLINE交換
職場の異動を何回かしており、
新しい職員と挨拶がわりに交換してましたが、
やめました。
LINEを交換すると職員の人から休みでもLINEがきて心が休まらず。。

やめたら緊急時の電話だけになり、
休めるように。
⑥アルバムの整理
自分の子供の頃のアルバムを10冊以上から
気に入った写真だけ集めて1冊にまとめました。
学校の卒業アルバムは見ることないので全部捨てました。
⑦子供の作品
毎月毎月色々な作品を持って帰ってくるので作品だらけに。
写真を撮って捨てました。
⑨本・マンガ
コレクションしておきたい気持ちもありました。が、読むことがほぼないので、
思い切って売りました。
⑩CD
本と同じでコレクションしてましたが、
スマホで音楽を聴くことが多くなり、
ほとんど売りました。
断捨離して、モノが減り、
ブログや雑誌に載ってるような
「空間」ができると
思わず笑みが

下の本はオススメの本の一部です。
読むと片付けがしたくなります笑