ごえはな流 アピストのテリトリーの作り方 | AQUA SHOP ごえもん と はな

AQUA SHOP ごえもん と はな

北海道 帯広市にある「アクアショップ ごえもんとはな」店長のブログ!
繁殖の難しさ、楽しさ、生命の尊さを少しでも多くのお客様に伝えたいと思っています。

こんばんはニコニコ
アクアショップ

ごえもんとはなですニコニコ

今日は、店長代理のテリトリーの作り方ですニコニコ

まずは、この水槽を見て下さい
photo:01

汚いのは、無視してね
ポイントが、幾つかあります
分かりますかはてなマーク

photo:02

SP.タメちゃん特別出演です元気な頃のあせる
1つ目
水流: 水流は時計の反対回りです
スポンジフイルターの排水口は左側に向いています
水面を走らさず、落とす感じです
2つ目
産床の形: ココナッツシェルと素焼き鉢 流木の3箇所
半割の素焼き鉢を使用する時は、
アピストが、斜めになって入る位の
空間が、出来るまでソイルに埋め込みます
photo:03


3つ目
産床の位置 : 水流の一番遠い所に置きます
素焼き鉢の所が、良いと思いますが、
ココナッツシェルの様に、水流がほとんど無ければ、そこで産卵します
AP.タメはココナッツシェルで産卵しています
4つ目
少し広いスペース: 流木の前にリーフが、置いてありますがここが育児をする所と推定して置きました
浮上後、ここに稚魚を集めて見張りますにひひ
photo:04

photo:05


5つ目
流木の水草の様子: ほぼ、水槽の真ん中、スポンジフイルターのすぐ前に置いています
大きさは、水槽のガラスの間が空く様に置きます
水の流れが止まってしまうからです
6つ目
ソイルの厚さ約2リットル入っています
流木の底に窪みがある場合、ソイルを厚めにして、指でソイルをほじって
アピストが、入れる位の穴を作ってやります
あくまで、人間から見えない所に作ります
photo:06

photo:07

photo:08

photo:09


こんな感じです
割れた素焼き鉢での、隙間があれば大丈夫ニコニコ



これで、ほとんどのアピストは繁殖しますニコニコ

もちろん、ソイルの種類も関係して来ますがにひひ

ご参考までにニコニコ
お付き合いしていただいてありがとうございますニコニコ

それでは
ポチッとお願いいたします
にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
にほんブログ村
矢印下記クリックするだけですぐにサイトに行けます!矢印 『AQUA SHOP ごえもんとはな ネットショップ』







iPhoneからの投稿