
アクアショップ
ごえもんとはなです

アピスト水槽は、ごえもんソイルで飼育しております

ほとんどのアピストは、ごえもんソイルで繁殖出来ていますが、やはり
低いPHが、必要なアピストは、時間を要します
こなれた水を作るには、やはり水換えはせず、足し水を行います
それでも、まだPHが高い場合は、マジックリーフや夜叉ぶし実、
ピートモスを使います

イリニダエ、SPタメ 辺りも、ごえもんソイルです

ぜーんぶごえもんソイルです

安いし~

店長もお勧めします

30キューブの水槽に2キロ程、ソイルを軽く洗って敷き詰めます
ソイルが舞わない様に、静かに水を入れます
そして、スポンジフイルター稼動
この時点で水草、マジックリーフや夜叉ぶしの実を入れても大丈夫です

始めは白く濁りますが、1、2日で
濁りはなくなります
白濁りが、なくなった時点で、スポンジフイルターを軽く洗って下さい

結構なソイルが、ついていると思いますので、それを取るだけなんですが

この後、バクテリア等を入れて下さい
他で使っているスポンジフイルターを
にぎにぎしてもOKです
片方のスポンジを古いスポンジフイルターに変えてもOK
水の立ち上がりが、早くなります
タネ水がある場合は、それを使って下さい

3週間放置
ひたすら放置です

アンモニア 亜硝酸の検査をします

特に異常なければ、水を半分取り替え
更に1週間放置します
ここまで来たら、水は出来ていると思います

約1ヶ月かけて水を作ります

1ヶ月です

大変長い時間が、かかりますが
ここが正念場なんです

ここで、しっかりバクテリアのサイクルが出来ていれば、余計な水換え等をしなくて済し、ソイルの効果が良い状態で使用出来ます
アピストを投入
数日間アピストの様子を見て問題なければOKです

しかーし

ここで、もっとPHを低くしたい時は、ピート水を投入してください
以前、ピート水の作り方をブログにのせましたが、コップ1杯のピート水を
ソイルが、舞ってしまう位どばぁーと入れます
大抵、0、3位低くなるはずですが、
アピストが、いても大丈夫です
毎日、ピート水を好みのPHになるまで投入します

放置

必ず、PHにあったアピストを投入してください

出来たばかりの水のPHは、放置すると低くなります

アピストの繁殖の成功をお祈りいたします

ピート水の作り方は、無調整のピート
園芸店で売っています
これを200g 水 1ℓを鍋に入れて
煮ます
鍋肌にピートをこすりつける様にして
意図的にピートの抽出を助けます
これでもかっていう位、まぜまぜしてください

そして、そのまま冷やします
無調整のピートは、PH4、0位になると記載されていますが、PH3台前半のピート水が、出来ます
このピート水の上澄みを、どばぁーっと入れるんですよ

長くなりました

お疲れ様でした

それでは
ポチッとお願いいたします

にほんブログ村


iPhoneからの投稿