【自立のためには超重要!幼児期の○○】
春から幼稚園、泣かないで行けるかしら?
お着替えが一人で出来るか心配。
給食はちゃんと自分で食べられるかなぁ…
新しい環境に対して心配は尽きないですね。
子どもが自分で頑張り自立していくために重要なことは…
なんと!
幼児期の“甘え”なのです!!
甘えさせると自立から遠のくのでは?
甘えん坊になるのでは?
わがままになるのでは?
そのように思っちゃいますよね。
私も一人目育児の時はそう思い、厳しく接していました。
でも厳しくすればするほど期待している状態とは全く逆なことに。
子育てがどんどんしんどくなるばかり。
人は5歳くらいまでに愛着を形成します。
愛着の形成とは他者に対する信頼感や絆、そして心の土台です。
しっかりと愛着形成ができた人が自立した大人になっていきます。
この愛着形成に必要なのが“甘え”なのです。
では“甘え”とは具体的にどうすることでしょう?
・子どもの要求や困りごとに耳を傾け、気持ちを受け止める。
・その後、一部を手伝う。または一緒に取り組む。
“甘え”に似ているのが“甘やかし”です。
具体的には
・子どもの要求を何でも聞いてあげる
・子どもが困っていたら、代わりにやってあげる
・子どもが困らないように先回りしてやっておく
これらをしていると子どもが依存的になってしまいます。
日常生活の中では、お着替えや食事、トイレにお風呂、遊びなど
子どもが甘えてくる場面はたくさんありますね。
子ども自身で出来るようにさせたい気持ちが強くなると
心を鬼にして甘えを拒否せねば!と思っちゃいます。
それでは子どもも辛いですが、本当はママだって辛いのですよね。
辛い育児をしなくていいのですよ。
甘えを受け入れ、少し手伝ってやったり見守ってみたりのんびりいきましょう。
すると不思議なことに、
親と離れる環境ではちゃんと出来る子になっています。
おうちは子どもの息抜きの場でいいのですよ^_^
と同時に、
ママも肩の力を抜いて育児をしたのでOK。
子どもに頼るくらいがちょうどいい。
人は頼られることでしっかり者になるのです^_^
🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
子育てに悩んでいませんか?
単発コーチングセッションを行なっています。
1回でもかなり解決されている方が多いです。
お気軽にお声がけください😊
あなたは幸せな子育てをする力を必ず持っています🏳️🌈
#子育て
#育児
#コーチング
#プロコーチ
#子育てコーチング
#楽育
#楽育コーチング
#楽育プロコーチ
#えひめコーチングスクール
#えひめコーチングブロッサム