両義性 | 自分でも驚く自分を発見!ポジティブ思考に変わり才能開花!!その先へ!!!

自分でも驚く自分を発見!ポジティブ思考に変わり才能開花!!その先へ!!!

 プロフェッショナルコーチ中越こずえの四国・愛媛でコーチング!アチーバス!ファスティング!

両義性。

良かれと思ってやったことでも、必ず不利益を受ける人が半分はいる。

ではどうすればいいか?

その人たちに配慮する、感謝する、成長の糧にする。

 

 

::::::::::::::

月曜日の講演会でもお話しされていました。

両義性・・・

プラスもマイナスも和える、アチーバスマインドと同じだなぁ。

 

 

 

 

…………………

芳村思風一語一会 vol.2892

人生、起こることすべてに意味がある。

しかし、その意味は、後になって初めてわかることが多い。

あの日、あの時、あのことがキッカケだったと。

「今ここ」に全力を尽くすことで、

苦しみ痛みの体験が意味あるものになってくる。

 

☆☆☆☆☆

あんなことがあったからこそ

人生は解釈力で決まる

☆☆☆☆☆

 

人生は解釈力で決まります。

過去の出来事や苦しかったことを、

「あんなことがあったからこうなってしまった」

ではなく

「あんなことがあったからこそ今がある」

と考えられるかどうか。

 

「あんなことがあったからこそ」と考えられた時

未来だけでなく、過去も変わる。

 

物ごとには、どんなものでも二つの側面があります。

両義性といいます。

臆病な人と慎重な人。

頑固な人と意志が強い人。

優柔不断な人と思慮深い人。

行き当たりばったりと臨機応変。

明るい人と軽い人。

統率力がある人とワンマン。

 

同じような性格でも、プラス面を見るのとそうでないのとでは、全く違ってきます。

人間は、ほめられると、その人の前ではその面をだそうとして、ついつい意識してしまいます。

明るい人でも、いつもどんな時でも、どんな人とでもそうとは限りません。

常にゆらいでいます。

 

宇宙には、秩序を求める働きがあります。

片方に触れすぎると元へ戻そうとする働きです。

プラスとマイナスがバランスを取り合っているのです。

 

どんな素晴しい改革も不利益を受ける人間が半分いる。

かといって変化しなければ成長はない。

 

どんな素晴しい改革でも不利益がいる人が半分いることを自覚して、

その人たちのことを考えながら、改革を進めていくこと。

事件や犯罪があるから、どうすれば事件や犯罪を防ぐことができるか、

減らすことができるかと考えることで、社会は発展するのです。

問題が起こることで、修正すべき点や改善すべきことがわかるのです。

 

プラス思考だけでなくてもいい、時にはマイナス思考になるときもある。

プラスもマイナスも含めて、不完全を生きる。

矛盾を内包した真実の世界を生きる。

 

命の痛みを伴った体験は、眠っていた潜在能力を目覚めさせ、経験として活かして人間を成長させてくれるのです。

人間力とは、ものごとの解釈力のことです。

 

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

 

※新しい「日めくりカレンダー」を製作中です

7月ごろ発売予定です

 

「芳村思風 語録」

(@1,000)

 

「原理原則集」

(@1,000円)

 

●芳村思風先生の勉強会

・5月17日(水)名古屋思風塾

18:00~20:00 WINCあいち

参加費:2,000円

 

・育成講座 

12期 4回目

5月20~21日 新大阪

 

13期

7月~11月 1泊2日×4回 

 

※6月8日(木)博多講演会

18:30~20:30 

Hクリオコート博多

前売:2,000円

 

※お問合せは・・・

思風庵哲学研究所

http://shihoo.p-kit.com