年末はNISAの購入に加えて、

 

※年末にNISAの成長投資枠240万円分を一括で購入した記事はこちら。

 

 

iDecoの運用を見直すことにしました。

 

我が家では私だけ数年前から毎月23,000円を拠出しています。
(夫はiDecoやってない)

 

 

 

今までの掛金の配分

 

これまでのiDeco掛金の配分はこちら。

 

私が適当に購入した4つウインク

 

  • たわらノーロード 先進国株式
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
  • 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • たわらノーロード 先進国債券

素人が適当に選んでいたにもかかわらず・・・

 

+1,488,284 円

18.55 %

 

と、マイナスにならずに済んでいるので良いのではないでしょうか。

 

 

 

変更後は2銘柄に集約

 

さて、我が家の投資担当である夫(←最近FP3級取ってた) にチェックしてもらい、拠出の割合を以下に変更。

  • たわらノーロード 先進国株式
    :30% → 0%
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
    :30% → 80%
  • 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
    :20% → 0%
  • たわらノーロード 先進国債券
    :20% → 20% ※現状維持
 
今まではばらばらと4つの銘柄に拠出していましたが、2の銘柄に集約することになりました。
 

夫「少子化で人口が減っているから日本株はダメ。アメリカだ 真顔!」

 

(↑夫の個人的な見解です。)

 

とのことです。

 

というわけで、変更後は

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
    80%
  • たわらノーロード 先進国債券
    20%

になりました。

 

本当に8割アメリカで大丈夫でしょうか・・・・不安

 

 

 

iDecoの各銘柄の運用実績を見て思うこと

 

夫はiDecoをしていないので、日ごろはiDecoで提供されている銘柄を見る機会がないのですが、楽天証券で提供されている銘柄一覧を見せると、リターンがマイナスになっているものもいくつかあり、

 

 

「iDecoなのにこんなにマイナスになっている商品があるのポーン?」

 

と驚いていました。

 

iDeco=老後資金ということで(リスクはあるとはいえ)マイナスにならないような商品ばかりだと思っていたようです。

 

「こんなに管理費も高くてマイナスにもなって、購入した人が可哀そう。」

 

「そうだねぇ。でも、こんな管理費が高いのに、なんで買ってるんだろう?」

 

「窓口で銀行が儲かる商品を投資の知識のない人に買わせてるんだ 真顔

 

(↑夫の個人的な見解です。銀行の方ごめんなさい。)

 

とのこと。本当でしょうか?

 

 

どうか順調に増えていきますようにーーーうさぎ

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
節約・貯蓄ランキング

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ハノン@家計管理のプロフィール
家計管理・投資
ハノン@家計管理