☆☆☆★★
2005年作品。
シン・仮面ライダーを観たので、懐かしくなって久々に観てみました。
2205年作品ですが特撮(CG、VFX)は、それほど現代と見劣りしないような気がします。私の見る目がないだけかもしれませんが(笑
こちらはこちらで良いところもあるし、不満もあります。
ショッカーが悪の秘密結社であるところが○
仮面ライダーの造形も○
格闘アクションも現代と昭和の融合って感じで○
サイクロン号の造形も○
改造人間の設定も○
立花のおやっさんが登場したのも○
ショッカーの幹部として死神博士(天本英世)が登場したのには感涙ものでした。改造人間は任務遂行に暗躍するため「仮面をつける」という設定も、あくまでベースは人間という事を示唆していて良いです。
一方でドラマパートは、もっと原作のテイストを取り入れてほしかったな。特に仮面ライダーにラブロマンスはいりません。コブラ男とヘビ女のエピソードはともかくとしても、本郷とあすかのエピソードは蛇足だな(シャレになっちゃった)。
本郷は洗脳されていたけど、きっかけがあって洗脳が解けてショッカーを裏切ったけど、一文字は洗脳が解けていないのにショッカーを裏切ったのも説得力がない。洗脳ってショッカーへの忠誠心じゃないのか?怪人達はみんな自分の意思でショッカーに協力している設定?だったら本郷の洗脳はなんだったのか?
本郷は大学院で水の結晶の研究をしており、水の結晶とは生命力であり、本郷にとって世界で最も美しいものは生命、だから雪の結晶によって自我を取り戻し洗脳が解けた、というのは理解できなくもないけど、説得力としては弱いかな。
怪人は定期的に再調整を行わないと死に至るのでショッカーを裏切れない、という設定の中で、発作の起こらない本郷は「成功体」と呼ばれたけど、一文字は発作を起こしていた。再調整を行わずには生きられないことを承知の上でショッカーを裏切るには、あすかや本郷への執着が理由というのは弱い気がするが。
本郷が恋人の克彦を殺したと思い込んだあすかが本郷の正体をつきとめようとつきまとう中で誤解が解けるのは、原作へのオマージュかな。だったら原作通り、緑川博士によって洗脳前の本郷が助け出された設定で良かったのではないだろうか。洗脳から解けた本郷の戦う理由が「美しいものを守る、命を守る」という事だと強調したかったのかもしれないが、あまりアピールできていないような気もするが。
格闘アクションシーンは、昭和のリアタイ勢としては納得の出来でした。庵野監督は「違った事」「変わった事」をやりたがり過ぎなんだろう。爆発シーンはCGではなく火薬かな?迫力があったし、「これぞ仮面ライダー」って感じでワクワクしました。バイクシーンも派手だったし「ライダー」だからバイクアクションも大切です。
CG、造形、アクションが現在に通じる一方で、ファッションや女性のメイクが「ザ・平成」って感じで逆に違和感を感じてしまった(笑
まぁそれは仕方ないか。