幻の古代出雲王朝には空中神殿があった! 意外に知らない日本史煜 | シティハンターのブログ

シティハンターのブログ

ブログの説明を入力します。

記紀神話によると、出雲大社は国護りの神を祀るために「太い柱で、天孫が住むのと同じくらい空高い宮を作れ」との命を受けた大国主命が、古代における国家的事業として建造したものである。

現代でも本殿の高さは24メ-トルと、神社としては破格の大きさを誇るが、古代にはなんとその高さが倍の16丈(約48メ-トル)もあったと伝えられている。

しかし、48メ-トルといえば、ビル15階分になる高さである。

これまでは当時の建築技術ではとても実現不可能だと考えられてきたが、近年になってそれが実在していた可能性が浮上してきた。

2000年、出雲大社の地下祭礼準備室の建設に伴う事前調査にて、境内から勾玉などのほかに直径3メ-トルにもなる柱跡が発見された。

その大きさからコンピュ-タによる復元がなされ、結果109段の階段と高さ48メ-トルにもなる巨大な神殿の姿が浮かび上がったのだ。

古代出雲王朝の空中神殿の存在が実証されたのである。

さらに時代を遡ると、32丈(約96メ-トル)の社殿があったともいわれている。

多くの謎を秘めた古代出雲王朝には、まだまだ我々の想像を絶するような秘密が隠されているのかもしれない。


最後に、懐かしのアイドル画像でお楽しみください煜


140912_071550.jpg