比叡山延暦寺は焼き討ちされていない? 意外に知らない日本史煜 | シティハンターのブログ

シティハンターのブログ

ブログの説明を入力します。

織田信長の残虐性を表す逸話の1つとして伝えられる”比叡山焼き討ち”。

堂塔坊舎が燃やされ、3000人が虐殺されたといわれているが、現代になって、「大規模な焼き討ちはなかった」という説が挙がっている。

1981年、滋賀県の教育委員会が行った調査によると、大規模な火事があったにしては、焦土の跡や人骨などが見つからず、物的証拠は見つからなかったと発表されている。

さらに、焼き討ちされる前年に残された記録によれば、当時の僧侶たちは堕落しており、堂塔も坊舎も荒れ果てていたという。

では、焼き討ちは本当にあったのか?

”神仏も恐れぬ信長”という風評は、どのようにして広まったのだろうか?

1571年、浅井・朝倉両氏をかくまっていた比叡山延暦寺に対し、業を煮やした信長は、比叡山焼き討ちを開始する。

前述したように、その時の比叡山には、マトモな僧侶はおらず、権威だけが残っていた。

そんな有り様を見た信は、比叡山の麓にある坂本という町の襲撃を決断。

坂本は比叡山を下りた僧侶たちが、仏教を盾に住民たちを牛耳っており、信長はそんな僧侶たちを虐殺し、建物に火をつけたのだ。

つまり、焼き討ちはあったとしても、定説より小規模なものだったのだ。


終わりに、懐かしのアイドル画像でお楽しみください煜


140912_072423.jpg