シティハンターのブログ煜 意外に知らない日本史! 花見の元祖は「豊臣秀吉」!桜の名所に出かけ、ワイワイと酒宴を楽しみ、重箱料理などに舌鼓を打つといった、現在にも通じる花見が桃山時代に行われた。晩年の豊臣秀吉が開催したビッグイベントが、1598年に行われた「醍醐の花見」。秀吉が京都の醍醐寺に正室や側室、嫡子の秀頼をはじめ、配下の武将とその家族など約1300人を招いて、盛大な花見をした。境内に約700本の桜を植え、道を整え、8つの茶屋をこしらえ、今でいう模擬店のような露店を並べたという。