日本の通貨が江戸時代の単位、「両・分・朱」から切り替えられたのは1871年。
新貨条例が施行されたが、これに関わったのが当時の会計官出仕だった大隈重信。
大隈は政府に対し新通貨を「円形」にするように提案。
その際の通貨の単位は「元・銭・厘」。
ところが出来上がった試作貨は「一圓」だったことで、「元」から「円」になったといわれている。
大隈が人指し指と親指でわっかを作り、「こうすればお金の事を表している事をわからない者はいない。だから新通貨は「円形」にすべきだ」と主張し、通貨の呼称を「まる」と呼ぶのはおかしいので「円(エン)」と提案し、役人の全員が納得したという説もある。