シティハンターのブログ煜 意外に知らない日本史! 日本の山の美しさを再認識させた英国人宣教師! | シティハンターのブログ

シティハンターのブログ

ブログの説明を入力します。

山岳信仰に基づく集団巡礼や炭鉱目的の山師による登山などの例は、江戸時代以前の日本にもあった。

しかし、レジャ-やスボ-ツを目的とした、いわゆる「近代登山」の歴史は、19世紀末にイギリスの宣教師ウォルタ-・ウェストン(1861~1940年)が日本アルプスの山々に登坂ル-トを開拓したことに始まる。

以後、登山愛好家が増加し、ウェストン著の「日本アルプスの登山と探検」(1896年)に感銘を受けた文人の小島烏水(コジマウスイ、1873~1948年)などが発起人となって、山岳会が誕生した。

ウェストンはその後、北アルプスの白馬岳に登頂して撮影した写真を、イギリスの山岳雑誌に寄稿。

日本の山を初めてヨ-ロッパに紹介した功績などにより、イギリス王立地学協会から名誉あるバック・グラント賞を授与されている。

ゆかりの上高地では、現在でも毎年6月に「ウェストン祭」が開催されている。

写真は、上高地に残るウェストンのレリ-フ。

140123_113329.jpg