士族の失職によって起きた、珍妙なバブル現象とは? 意外に知らない日本史!1871(明治4)年の「廃藩置県」や1873(明治6)年の秩禄(チツロク)処分等で職を失った士族が目をつけたのが、ウサギの飼育だった。ウサギは繁殖力が強く、飼育も簡単。毛は布団の中綿になり、肉は食用となるほか、珍種は高値で取引された。この商売は次第に過熱していき、各地の競売で値段が高騰。30kgの米が1円で買えた時代に、1羽400円の稀少種も取引され、なかには娘を売ってウサギを購入する者まで出たという。見るに見かねた政府は、この”ウサギバブル”対策として、1羽につき月1円の飼育税をかけて、その鎮静化を図った。写真は、食用とされたヨ-ロッパ原産のアナウサギ。