上杉憲勝が送った意外な急使の正体とは!?意外に知らない日本史! | シティハンターのブログ

シティハンターのブログ

ブログの説明を入力します。

戦国時代において急に知らせる手段は、早馬や狼煙などに限られていた。

しかし、敵に囲まれた状況下では早馬は出せず、狼煙を上げれば居所を知られてしまうという欠点があった。

そこで登場したのが軍用犬である。

日本で初めてこれを使ったのは上杉憲勝だ。

居城の松山城が北条氏の軍勢に囲まれた際に、訓練した犬に密書を結び付けて友軍の岩槻城(埼玉県さいたま市)まで走らせたのである。

犬は見事に包囲網をくぐり抜け 岩槻城主の大田三楽斎のもとに密書が届けられた。

三楽斎はすぐさま応援に駆け付け、憲勝は難を逃れることができたのである。


1561年
松山城(埼玉県吉見町)の攻防戦(北条氏対上杉家)で、初めて軍用犬が用いられる。