桜が満開になり、新年度になりました!

 

うちの兄さんたちは無事進級したようで、上が大学4年生(理系)、下が大学2年生(文系)になりました。(特に下の場合、直接の報告もなく、学費の振込用紙が来たので大丈夫なんでしょう…。)

 

大学4年ともなると就職活動で忙しくなりますが、うちの場合は院進するので、本格的な就職活動は行っていません。(サークルのお友達の付き合い等で、昨年就活イベントには参加していた模様。)

 

ただ、息子の中学や高校の同級生が来年の今頃は社会人かーと思うと、ちょっぴり感慨深いですね。

 

さて、今年の新社会人のために、オタク会計士chの山田真哉さんが有料級の動画を上げてくださいました。

 

「社会保険料で元を取る方法など給与明細の裏の読み方!7つのポイント」

 

社会人○年目の方でも、給与明細ってマジマジと見たことってあります?

会社の労務に絶対の信頼を置いているのであれば、詳細に確認しなくても済みそうですが、ヒューマンエラーはどうしても起きがち。なので、新年度に入ったらきちんと確認した方が良さそうです(担当が変わる可能性があるし…)。

 

一般的に分かりづらいのは、割増賃金控除の部分だと思います。上記の動画では超オーソドックスな会社員の給与明細を例に、ポイントを絞って非常に分かりやすく解説されています。

新社会人はもちろん、これまでよく分かってなかった方も必見の内容だと思いました。

 

動画に出てきた健康保険の料率は各都道府県で異なります。最も高いのが佐賀県で10.42%、最も低いのは新潟県で9.35%です(平均は10%)。

 

動画では社保だけで14%も取られていると解説しています。

40歳以上は介護保険料も発生するので、東京の協会けんぽ加入であれば、14.94%と約15%近くにもなります。

それでも、健康保険料(介護保険料含む)は去年よりちょっぴり下がっているんですけどね…。

雇用保険の0.6%も合わせると、15.54%になります。さらに所得税も引かれて、2年目以降はそこに住民税も加わります。

 

以上、賃金に関してはおおよそ動画どおりの仕組みと認識しておけば間違いないです。

ただ山田さんの仰るとおり、個々の場合での労働条件は異なります。

それについては就業規則や賃金規定、雇用契約書にきちんと書いてあるはずなので、ちょっと面倒ですが目は通しておきましょう。(保険証をもらったら、どこの保険組合か、HPで料率も調べておけば完璧キラキラ

特に賃金規定では欠勤や早退した際の控除金額計算方法なども書いてあるはず。自分の明細と合わせて確認してみてはいかがでしょうか。

 

小さな会社で就業規則や賃金規定なんてものはウチにはない!と言われたら、雇用契約書的なものは絶対にあるはずなので、内容を確認してください。不明点は必ず聞くこと!

 

以上の知識があれば、とりあえず新社会人として給与の心構えはオッケーですね!グッ