寒くなってきましたね。

受験生にとっては、いよいよ受験本番が近づいてきたなあといった感じでしょうか。

 

サンデー毎日11/26・12/3号では、2024年大学入試における主要274私立大の共通テスト利用入試情報について特集しています。

 

 

記事で上げられていた2024年共通テスト利用入試のポイントは、ざっとこんな感じでした。

 

・浪人生(特に仮面浪人)比率の増加

・共通テスト利用入試は増加傾向

・早稲田大、上智大、東京理科大といった最難関大の中で、志望者が前年より下回っているのは早稲田大のみ

・青山学院大の共通テスト利用入試も志望者が減少、中央大は増加

・関関同立では前年並みの関西大以外は増加。特に関西学院大と同志社大の志望者の伸びが大きい

・日東駒専は前年並みの日本大を除いて志望者増

・産近甲龍は龍谷大が増、近畿大と甲南大は前年並み。京都産業大は志望者の減少幅がやや大きい

・大東亜帝国、摂神追桃からは減少傾向

 

 

以上の内容は2023年9月10日に実施された「第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試」の志望動向からの分析になるそうです。

 

個人的に今や私大の共通テスト利用入試というのは、国公立受験生にとっての保険のようなものであって、私立専願勢にとってはワンチャンでしかないと思っています。

きちんと対策した人にしか太刀打ちできないのが共通テストなので…。

 

我が家では共通テスト利用入試について、私大専願の弟の場合、ほとんど出願しませんでした。

自己採点が良かったら、後から出願できるところをピックアップはしていたのですが…。

 

対して、国立大希望の兄は四工大やらMARCHやら、合計5大学ぐらい出したでしょうか。

お兄ちゃんは共テ初年ということもあって、正直どうなるか読めない部分もあったのですが、入試日程が被ってしまったり、難易度的に幅広く受けたりと色々ありまして。

また、一般入試の受験特典(!?)として共テ利用は無料な大学があり、せっかくなのでと出願をした結果、共テ利用が多くなってしまいました。

 

話を記事に戻すと、関東に至っては東駒専が増、大東亜帝国が減少ということは、今年の国公立受験生はかなり強気と見ました。

日東駒専までを共テで抑える自信があるのでしょう。

 

対して、私立専願の共テワンチャン勢は大東亜帝国が易化傾向にあるとはいえ、共テ利用はしたくない(自信がない)。かなり弱気に感じました。

 

また、2024年から共テ後出願に切り替えたり、共テ利用の受験料を抑えたりする大学もちらほら増えているようです。

 

個人的には無闇矢鱈と共テ利用出願はせず、自己採点後に出願を決める方がいい気もするのですが、知り合いのように国公立第一希望で共テ利用を出しまくって無双しているパターンもありますので、例えば東洋大のように英検が使えるところなど、勝算がありそうな大学は積極的に出してみてもいいかもしれません。

それから科目数が多い、特に5教科が必要なところは自然と難易度も倍率も下がる傾向がありますね。

必要な科目数が多くなれば多くなるほど、国公立受験生の役得とも言える入試方式となるので、ガンガン狙ってもいいのではないでしょうか。

 

暖冬予想とは言え、これからますます寒くなりそうですので、受験生は気温の変化と体調に気をつけてがんばってください!