中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。

高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。

 

これから解釈を始めるそうです。

どうか受験に間に合ってー!笑

 

 

ところで、塾の参考書ルートを紹介した動画の2022年Ver.が見られなくなっていました。(下差しの画像はキャプチャ保存しておいた2022のもの。)

 

そもそも参考書ルートは塾のウリでもあるので、見られなくなるのは仕方ないのですが驚き

とはいえ、それでも2021年のものは見られるし、2022年Ver.が急に見られなくなったことの理由などは現時点で明確にされていません。

 

 

以前、ルートを作成している中森先生が、情報公開にあたっては自分でできる人はいいけれど、難しい人は塾に相談に来てね!といった趣旨の発言をしていて、自分は感銘を受けたものでした。

 

結果、うちは塾に行く羽目になったわけですが笑

(中学も含め高2の夏まで碌々勉強していなかった人には自学自習はむーりー昇天

 

image

 

 

今更2022年Ver.が見られなくなったことの理由を深掘りしても仕方ないですが、考えるに昨冬、林さんがやらかして辞めてあせる後継だった中森先生も今は独立したりと、社内的に色々あったようです。

 

私自身は「自学自習」という塾の理念には共感しているので、残られた方々で頑張ってほしいです。

 

理念と言えば林さんの、できなかったら先に進んでもしょうがないよね、と言うのにも納得真顔

だからこそ、如何に目標に間に合わせるかが大事なわけで、ひたすら進めるのが目的になっている学習はNGだと思うんですちょっと不満

 

おかげで、うちは牛歩笑ながらも、着地点で本人が納得できれば自分は満足なので、それはそれということで泣き笑い

やっぱり中学からの学習習慣って大事ですよー指差し

 

 

そして、中森先先生は独立しても、やっていることは同じ(さすが!ニコニコ

 

以上、超余談でした笑

 

塾に関しては、人によって合う合わないがあるし、目標も経済状況も違うので最適な形は人ぞれぞれだと思います。

 

うちは兄弟ですら塾をそれぞれ変えましたしね。

それで結果、良かったと思っていますニコニコ

と言うか、本当は兄さんの塾に入れようと思ったら、兄さんが嫌がりました泣き笑い

今では職場でもあるので…そりゃあ嫌か~爆笑