中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。
高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。
文学史を始めます。
今までも塾での進捗状況について書いてきましたが、正直、細かいところ(今、何周目とか)までは追っておらず、現時点でスタートした参考書を上げているだけで、他の方の参考になるかは分からないというか微妙…
ただ現時点で分かっていることとして、塾の模試で英語のリーディングと国語の現代文に関しては、日大レベルを突破していることだけはお伝えしておきます(ウルトラ牛歩なままですが)。
先日行った塾の三者面談でも、まさかここまで伸びるとは思わなかったと塾長さんから驚きの言葉も飛び出しました
もう家族の方が色々な意味で頭がハテナだらけです
そんなわけですので、ある意味、参考にならなくても検証のしがいはあるかもしれません
引き続きよろしくお願いします
現時点では志望校を下げる必要はない、
11月の塾模試を経て、12月に受験する大学の最終判断をしましょうとのこと。
最後は本人と塾との2者面談になるそうです。
大学への入金締日のこともあるので、これから本人と受験校決定について詰めなくては…。
兄さんの時は徹底して無駄を省いたつもりが、1回だけ入学金を入れるかどうかで迷った時期がありました(結局入れずに済んでラッキー)。
大学によっては入金締日が結構きついんですよね~
国公立第一希望の場合、私立を抑えにした人は1回は必ず最高でも30万は捨てなくちゃならないし、私立第一希望でも勝敗によっては捨てる可能性が出てきます。
そう考えると、何という推薦のコスパの良さよ…
今更言ってもしょうがないですが、牛歩ではありますが何とか前を向いて進んでいくのみ!ですね